旦那は一人っ子です。
義母も義父も既に亡くなってて、義父の実家であるお寺に納骨しています。
私たち夫婦に子供がいないで、お墓は建てていません。
(購入しても2代で終わるので)
住職が旦那の従兄なので、親戚価格(って言うのも変ですが)で
お布施をそれなりにお安くして貰っているが、このシガラミの為に
初七日から二七日、三七日・・・と細かい法要を断れなくて
夫もそういうことはキチンとしなければと言う性格なこともあって
これまでやってきた。
私自身はと言えば、一般的な法要だけやればいいのではと思っているが
(せいぜい初七日、四十九日、百日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌ぐらい)
初七日から10日ごとの法要には閉口した。
でも旦那の親のことなので、旦那がやりたいならと言うスタンスを取ってきた。
と言うことを前提としての相談ですが。
実は夫が現在余命宣告を受けています。
たぶん来年の桜は見られません。
こんな状況でこんな相談を鬼と言われるかも知れませんが、切実です。
夫が亡くなったあと、義父母の法要について私はどこまでやるべきなんでしょうか。
義父と義母の回忌法要は見事に被ることがありません。
なのでしょっちゅうこっちゅう法事をしなければなりません。
私の希望としては、納骨した義父母の遺骨については、
区切りの良いところでお寺さんに任せて、そのぶんお金を寄付して手を引きたいと思っています。
夫の遺骨は一緒に地元に連れてきて、地元のロッカー型の納骨堂に納めたいと思っています。
私がタヒんだあとは、そこに一緒に入って3回忌までしかるべき機関に面倒を見て貰って
そのあとは処分してもらってもいいと思っています。(別段散骨でも無縁仏でもゴミ箱でも構わないんですが)
実は姪っ子が、私と夫のことだけなら引き受けると言ってくれており、妹も了承してるんですが
(妹はバツイチで、夫が姪っ子に対してこれまでよくしてくれていたことを恩に感じているようです)
そこまでお願いするわけにもいかないと思っています。
続きます。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
【相談】 夫「兄さん(鬱で失業中)が生活保護の申請をしたって。そのうち役所から連絡がくると思う。月2~3万くらい支援できないかな?」私(むしろそんな人間と縁を切りたい…)
主人と姑の関係が悪く、姑が私を味方に取り込もうとするため着信拒否した。今回、妊娠したことを義実家に報告したんだけど…
旦那祖母の白寿のお祝いがあって、その時に曾祖母から曾孫たちへそれぞれ5万円分の図書カードを貰った→そこからずっと義兄嫁に粘着されてwwwww
実家近くの寺は、住職に種がないらしく跡取りができる見込みなし。俺の家に 「俺を養子によこせ」との要求があった→その話に祖母と父が少し乗り気だったが!?
嫁が間男と3泊4日の旅行に。復讐しようと朝食中の2人に突撃したら凄い光景が...
働いてる場所で盗み食いするような神経が本当に分からない。
ステンレスのタンブラーの文字って消せないかな…
知らない女が「コレ食べてー」と俺のアレルゲンを押し付けてきた。意味不明な押し付けに、ついにブチギレて…
同じ歳のコトメは独身でバリバリ仕事して高収入。都下に自宅マンションあり、近所に家を買って義両親を呼びよせ、我が家の頭金も出してもらった←それらは感謝しているけど・・・
ホテルで働いてた時、乱入結婚式を見た。乱入女が引きずり出されていったが、お通夜みたいな雰囲気に・・・
夫の不倫が原因で離婚を考えている義妹が「離婚後、私達家族の家に居候させて欲しい」と言ってるらしい。がさつな男の子たちと娘を一緒に暮らさせるのは心配なんだが・・・
旦那祖母の白寿のお祝いがあって、その時に曾祖母から曾孫たちへそれぞれ5万円分の図書カードを貰った→そこからずっと義兄嫁に粘着されてwwwww
同僚から「データ移しといて」と渡された会社から貸与されてるiPhoneを見たら〇〇があり、心の中が修羅場なんだが・・・
はっきり言って、義父母と同じ納骨堂には入りたくないのです。
義父は1年、義母は3年在宅で介護しました。
義父の1年は義母とかぶっており、その後4年老健でお世話になりました。
一人っ子と結婚したのだから仕方がないと思っていましたが
若い頃、子供ができなかったことを障害者と言われたことがあり、
それでも介護をしたので義理は果たしたと思ってはいけませんか?
夫は義父母から実家の土地家屋を相続しました。現金は葬式代ぐらいです。
その土地が義父母のタヒ後、かなりの高値で売れ(元々地価の高いところでした)
ふたりで老人ホーム入居を見据えて貯蓄してあったので
夫からそれをそのまま相続すれば、これまでの夫婦の貯蓄やタヒ亡保険金等で
地元でのんびり暮らしていけます。
私の仕事も、希望を出せば地元の営業所への異動が可能です。
だったら、このお金を持って地元に逃げたいと言うのが正直なところです。
お墓とか風習とかタヒ者への礼儀とかそう言った事に疎いので、これを実行した場合
感情以外の部分で何か不味いことはありますか?
また、男性から見て、奥さんがこのようなことをしたら引きますか?
あなたがご主人と一緒のお墓に入りたいならまた話は別ですが。
自分が納得出来る範囲で良いと思う
あなたは1十分やったと思うよ
そもそも義理の親の介護をする金などなかったのに、一人っ子の嫁としてちゃんとやったんだから
それでもう充分なんだよ
あなたがやりたいようにやればいい
もし住職さんの方から何か言ってきたら、書いたことをそのまま言ってもいいと思うよ
間違えた
介護をする金 じゃなくて 介護をする義務
なんでこんな誤変換になったんだろうw
夫とはできれば一緒のお墓に入りたいです。
なので夫の遺骨だけ持っていきたいんです。
ご主人には、こちらの墓には入らず貴方(遺骨)を連れていきたい。自分が生きているうちは貴方と共に暮らして二人だけのお墓に入りたい。ということを話しておくのはどうだろうか。
ありがとうございます。
夫も余命を知っています。
まだ病気になる前の元気だった頃に、
ひとりになったら故郷に帰りたいってことは話したことがあって
その時には、好きにすればいいと言われていました。
義理のご両親は永代供養にしてもらう。その後はノータッチで大丈夫。
ご主人があちらと一緒に眠りたいなら、分骨してもらい、姪御さんにあなたたちご夫婦の永代供養なりお墓なりをお願いする。
この記事へのコメント
私もこの人と似たような状況であるけど
お寺が親戚ってのは厄介だね
でも自分だったら細かい法要はしないで夫の三回忌済んだら
お寺にもう法事はやらないと伝えるかな
夫側の親戚に何か言われても地元に帰っちゃえば何にも聞こえないよ
気にしない気にしない
夫が同意してるなら、あらかじめそっちで話つけといてもらうのがいいんじゃないかなあ