59: 名無しの王国 22/07/01(金) 11:00:09 ID:Nc.dq.L1
お年寄りがよく言う
「私はもうすぐお迎えが来るから」
「墓に片足突っ込んでるから」
みたいな冗談へのうまい返しってありませんか?
もうすぐ一歳になる子供がおり、連れて歩いているとよくお年寄りの方から話しかけられます。
で、5人に1人くらいの割合ですが、
「これから楽しみねぇ~
私なんかすぐあの世に行っちゃうから~」
なんて冗談を言うんですよね。
ただの冗談だし軽く受け流せばいいんでしょうけど、自分が口下手なため、安心材料としてうまい返しがあったら覚えておきたいなと思っています。
ちなみに
「そんなこと言わないでください、まだお若いじゃないですか~」
って返したら
「いや~、○年前に腰を痛めて週に1度病院に通ってて~!全然若くないわよ~!」
と墓穴を掘ったことがあり…。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
姉が甘やかしすぎは子供に良くないと何度言っても無視していた姉旦那→どうにか離婚して逃げなきゃ姪がヤバイと姉が逃げ出す算段をしてたら姉旦那が捕まった
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
【ド正論】 派遣社員の『手取り』が1.5倍以上になる「手段」、見つかるwwwwww
実家にちょっと寄ったらまた台所で火をつけっぱなしにして、親は部屋でテレビ見てた。一度家が全焼でもしないとわかんないんだろうか・・・
美容室が苦手すぎて行きたくない。会話も嫌だしカットしかしないし、美容師が女性1人しか居ないとこで、電話予約のときに・・・
数個上の同僚が他の同僚達を「お父さん、お母さん」と呼ぶ。年上の女性に言われるのも微妙だし、良い意味で言ってるように思えないんだが・・・
母が具合悪そうで、私「病院連れて行ったほうがいい」父と妹「金ないからヤダ!」「病院に行く必要がない」→母が起きずに唸って寝たままになったので、病院に連れて行ったら・・・
一人目が男の子の知り合いが「二人目も男がいい!大きな彼氏(旦那)と小さな彼氏二人。男ばかりの家ならお姫様扱いしてもらえるもん!」と話してて冗談かも知れないが・・・
幼馴染の結婚式で新婦側の参列者の女性Aがやらかした。シンデレラみたいな服装で現れて新郎友人達に色仕掛けしたり、新婦のティアラを私の方が似合うとクレクレしたり…
会社の職場結婚の結婚式に参列したとき、支店勤めの人で初顔合わせな人がいた「あの美人だれだ!?」と知らない社員がざわついて・・・
お通しに苦手な食べ物が出たので、彼のお皿に「残すともったいないから食べて」と移したら普段ものすごく温厚な彼が怒り狂った←皿に放り込まれたらそりゃキレるだろ
義母から「孫ちゃんいる?」の一言すらなく「孫ちゃんおばあちゃんよ~」と私の事は一切無視で電話がかかってくる。こっちが切り上げないと、平気で5歳児相手に・・・
【衝撃】 警察に「何キロオーバーから検挙されるんですか?」って聞いてみた結果wwwwww
60: 名無しの王国 22/07/01(金) 11:01:59 ID:Nc.dq.L1
>>59
うまい返しってのは、なんか論破するとかそう言うのじゃなく、無難に穏便に流す感じです。
「ハハハ~」って何も言わず愛想笑いするのも失礼な感じがして。
うまい返しってのは、なんか論破するとかそう言うのじゃなく、無難に穏便に流す感じです。
「ハハハ~」って何も言わず愛想笑いするのも失礼な感じがして。
62: 名無しの王国 22/07/01(金) 11:05:14 ID:2M.zc.L25
>>59
なんつーか、年寄は同情誘って慰められつつ話し相手になってほしいだけなんで、それ墓穴じゃなくて相手の想定してる言葉引き出されてるだけだw
その証拠にその後の自分語り嬉しそうだったでしょw
なんつーか、年寄は同情誘って慰められつつ話し相手になってほしいだけなんで、それ墓穴じゃなくて相手の想定してる言葉引き出されてるだけだw
その証拠にその後の自分語り嬉しそうだったでしょw
63: 名無しの王国 22/07/01(金) 11:12:26 ID:I7.nb.L1
>>60
愛想笑いがベストだと思うよw
愛想笑いがベストだと思うよw
64: 名無しの王国 22/07/01(金) 11:18:48 ID:t1.sz.L1
>>63
だね
だね
この記事へのコメント
今の世の中悪人が大杉てお迎えが来てくれる人は少ない。人口の何割が悪人か分からないけどね
六文銭を忘れず入れてあげて欲しい。今のお金で六百円忘れずにね
終活はしっかりやったほうが良いみたいですよ!って言っとけばok
邪けんに使わずに相手してあげろよw一歳児と同じようにしとけ。
最後だって、そうなんですねお大事になさってくださいねーって返すだけやんか
寧ろそこまでがセットw
誰かが聞いてやらないと、本当に丸一日誰とも会話してないって老人が多々居るんだぞ。