657: 2018/10/16(火) 12:10:25.05 ID:Gw0iwVRU
火葬といえば最近知って衝撃だったこと。
こちらは東日本で、火葬したあとお骨は全部骨壷に入れるのが普通だと思ってたが、
西日本では、のどぼとけとか一部しか拾わないそうですね。
こちらは東日本で、火葬したあとお骨は全部骨壷に入れるのが普通だと思ってたが、
西日本では、のどぼとけとか一部しか拾わないそうですね。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
コトメが同居の我が家に毎日子供を連れて遊びにきては、当然のように家の駐車場に車を停める。先にこっちの友達が停めてたら「場所を空けろ」と言ってくるし、さらに・・・
山に行った時、その山は上級者ルートと遠足に使えるようなルートがある。俺が上級者ルートに向かって進んでいたら、後ろから家族連れが付いてきた→子供もいるのに大丈夫かと思っていたら!?
彼氏からのプレゼントは、私が贈ったものの半分~2/3程の値段の物「お金じゃない、大事なのは気持ちだ」と思って気にしてなかったが、クリスマス過ぎて4日たったころ・・・
義弟子とうちの子は同じ学校。突然うちの下の子が半泣きで帰ってきて、手には給食エプロン「1年×組、義弟の名字」が書いてあった→意味がわからないので、義弟嫁に電話してみると!?
義兄子が噛む子で義兄嫁から泣きながら相談された。私「まだ1歳だから噛み癖が治まるまでは、自宅や公園でママが相手して遊びなよ」と言ったが・・・
両親に結婚を反対された!母「結婚は2人だけの問題じゃない」父『不幸になるのが分かってるのに、親として認めるわけにはいかない!』 → 実は嫁兄が…
彼氏からのプレゼントは、私が贈ったものの半分~2/3程の値段の物「お金じゃない、大事なのは気持ちだ」と思って気にしてなかったが、クリスマス過ぎて4日たったころ・・・
彼とは中距離だった事もあって月に1、2度のデートするくらいだった「代わりにメールや電話をいっぱいしようね」と言ってたが、付き合って半年たった頃から、彼があまり連絡をくれなくなって!?
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
私は四半世紀近く前、婦人自衛官として入隊。教官や他の班の班長には褒められていたけど、自分の班長にだけはダメ出しばかりされてて…
【衝撃】 3年ぶりの行為で気付いた!妻のアソコがまさかの変化…その理由がwwww
彼とは中距離だった事もあって月に1、2度のデートするくらいだった「代わりにメールや電話をいっぱいしようね」と言ってたが、付き合って半年たった頃から、彼があまり連絡をくれなくなって!?
12年前、同居してた母方の祖母がある日高熱を出した。最初は風邪だと思ってかかりつけの内科で薬もらったが3日経っても全然下がらず…
658: 2018/10/16(火) 12:21:00.40 ID:Md9Xj5sx
>>657
うちらの方では粉々に砕いてでも全部収めるよ@中国地方
うちらの方では粉々に砕いてでも全部収めるよ@中国地方
660: 2018/10/16(火) 12:24:14.41 ID:Gw0iwVRU
657です
>>658
そうなんですね。西日本がどこでもそうなわけじゃないのか。ありがとう。
>>658
そうなんですね。西日本がどこでもそうなわけじゃないのか。ありがとう。
662: 2018/10/16(火) 12:27:22.90 ID:xGzs5Lr+
>>658
同じく中国地方だけど一部しか拾えなかった。係員が指示するから勝手な事は出来ない感じ。
同じく中国地方だけど一部しか拾えなかった。係員が指示するから勝手な事は出来ない感じ。
663: 2018/10/16(火) 12:30:28.96 ID:Md9Xj5sx
>>662
そうなのかー。
じゃ、県単位ぐらいでやり方が違うか、もう火葬場単位で違ったりするのかもね。
そうなのかー。
じゃ、県単位ぐらいでやり方が違うか、もう火葬場単位で違ったりするのかもね。
667: 2018/10/16(火) 14:24:16.75 ID:F5nhibcM
>>663
俺の方だと、骨壺の大きさでも違う。
全部入れる場合もあれば、めぼしい骨廣って最後にのど仏を乗せて、
粉になったような骨は入れない場合もある。
墓も、下に納骨室に床がある墓は骨壺を入れるけど、
納骨室が土だったり納骨し継がない墓だと、白布に包んで土掘って埋める。
骨壺やお寺さんや霊園で処分してくれる。
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1538374154/
この記事へのコメント
九州民。うちはじいちゃんが骨壷に入り切らんくてお父さんがお箸でガシガシ崩してたわ。
その後のばあちゃんは少しの骨と最後に喉仏。
まあお墓に入ってるのは先祖代々すぎて誰が誰やらになってると思うわ。
北東北。焼き終わったら木の箱に入れてお墓に持って行き、墓の蓋開けて中身じゃらじゃら入れる。
北関東だけど墓の蓋開けて中身を文字通りぶちまける。
喉仏と他のお骨とは別に入れてた。お骨は地元のお寺に
喉仏は〇〇の本山に納骨した。
埼玉だが、昔、俺の曽祖父母の時代までは頭骨と喉仏だけ拾って他は廃棄だったと聞いた
妻が茨城で、先日実家の墓仕舞いしたんだが、曽祖父母の骨壷は小さかったから、やっぱり全部じゃないんだと思う
東京で全部入れる派だな
親父がそこそこの年齢で逝ったから骨壷がでかかった、花いっぱい入れすぎてお骨がちょっとカラフルになった
叔父の火葬の時は部分収骨だったな
最初にのどぼとけだけを小さい骨壺に入れて、そのあと残った骨を別の骨壺に入れた
残ったお骨は残骨容器に回収されて供養した後業者に渡すんだと聞いて驚いたね
北関東だけどお骨の説明(喉仏の位置とか)受けたら各々が骨を拾って骨壷に入れたら係の人がそれを砕いてスペースを作ってくな
残りのお骨は専用のブラシで集めて入り切らなかったらまた砕いてを繰り返す感じ
最後に頭部の骨を乗せて蓋をするけど、本当に欠片1つ残さず骨壷におさめてるよ