スポンサーリンク

配属されてきた新人君が早速お客さんを怒らせたので、一緒に謝りに行ったんだが…ロクに頭を下げないどころか、お客さんが怒ってるときに!?

293: 2018/04/12(木) 12:42:50.91 ID:Lv6dxPnP
今日は代休なんだけど、今年の新人君の叱られ耐性が低くて困る
配属されてきた新人君が早速お客さんを怒らせちゃったので一緒に謝りに行ったんだが
ロクに頭を下げないどころかお客さんが怒ってるときに「でもそちらはこう言いましたよね?」とか
言い返すもんだから火に油。お客さんの手前、その場でどやしつけて、ひたすら謝って許してもらえたら
帰り道に「僕にだってプライドはあるんですから、あんな怒り方はないんじゃないでしょうか」と訴えてきた
帰社して課長に顛末を報告したら「先週と先々週の休日出勤の代休取ってなかったよね?明日と月曜と休んで
4連休してゆっくり疲れを取ってきなさいね」とお母さんみたいに慰められた(課長は男だが)

本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ

~ここから記事の続き~
294: 2018/04/12(木) 13:11:05.33 ID:Rl1ZxgEb
いい上司じゃないな

 

295: 2018/04/12(木) 13:11:22.39 ID:Rl1ZxgEb
まちがえた
な→か

 

296: 2018/04/12(木) 13:27:20.42 ID:Lv6dxPnP
>>294-295
1文字違いで正反対とはw

 

297: 2018/04/12(木) 13:29:34.18 ID:pqNcfEKx
>>293
なんかお前に対して「2軍に一回行って休んできなさい」みたいな風に見える
ちょっと邪魔だからしばらく外れててくれる?みたいな
つまり、「お前は新人教育出来てないから外すわ」ってw

 

299: 2018/04/12(木) 14:55:37.94 ID:oKxuXqLW
>>297
あ、こら。先走ってネタバレすんな。

 

298: 2018/04/12(木) 14:55:26.86 ID:W6xnKZHm
>>293
お前のプライドなんかどうでもいいん。謝罪に行くのに、口答えしてどうする。喧嘩しに来たんじゃない。お客様を怒らせたら、謝罪それは基本って、上司と話した方が… 暫く人前に出しちゃいけないかもねぇ 口答えする店員なんか見たことないや

 

300: 2018/04/12(木) 15:04:26.61 ID:Lv6dxPnP
>>298
新人教育の担当が同期だから話を聞いたら研修のときから理屈ばっかり捏ねてた奴らしい
よりによって営業に配属するとは人事も何考えてんだかね

 

303: 2018/04/12(木) 15:44:38.89 ID:Q+iNgt1X
>>293
料理してるとお父さんが背後から茶化してくる方っすか?

中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ

~まだまだ続くよ~
301: 2018/04/12(木) 15:20:01.18 ID:UmheoZ2e

へー
今年の新人がもう研修終えて配属されてるんだw

OJTだとしてもそりゃ会社のシステムが悪いわw

 

302: 2018/04/12(木) 15:34:33.11 ID:Lv6dxPnP
>>301
うちは3月下旬の入社前研修しかやらないんだが、やっぱりおかしい会社なんだろうな
入社式の午後からすでに配属されてくる
どうでもいいけど4連休じゃなくて5連休だった

 

305: 2018/04/12(木) 16:27:34.99 ID:GRr+ft0C
>>302
ややこしい新人っているよな
そいつをしっかり教育することが出来たら先輩としても一皮剥けそうじゃん
頑張って

 

304: 2018/04/12(木) 15:45:52.66 ID:UmheoZ2e

ようは接客業としての最低限の知識や行動指針、考え方
ルールマナーモラル何でもいいが
それがまるっと無いから出たトラブルな訳でさ
そういった事を教えるのが研修だろう

OJTは実践と反省の反復だが
実践以前の問題だろw

せめて1か月は先輩のやり方見てろって言って手を出させない
客が来たら先輩に引き継げと指示
こんくらいの放置は出来んもんか?

あ、連休うらやまw

 

306: 2018/04/12(木) 16:37:04.49 ID:GRr+ft0C
>>304
でもこの新人の場合、スキルが身についてないっていうのとはちょっと違うくないか?
多分プライドが高くて理屈っぽいから、その場だけでも謝ったり折れたりできない性格なんだと思うよ
謝るように諭しても「なんで自分が間違ってないのに謝らないといけないんですか!」ってなっちゃうんだよな
そういう奴って事前にちゃんと「納得できないこと言われるかもしんないけど、とりあえず頭だけ下げよう」って声かけといて、出来たら「かなり我慢してたな!仕事出来るじゃん、偉い」とか言って褒めながらやっていくしかない気がする

 

309: 2018/04/12(木) 17:58:32.23 ID:Lv6dxPnP

>>305
ありがと

>>306
あー、それだわ。だが俺には無理だなおそらくw

 

311: 2018/04/12(木) 18:10:19.18 ID:GRr+ft0C
>>309
まぁそこまでして教育する義理もないもんなw
真っ直ぐな奴は可愛げがあったりするんけど、発達障害っぽい奴はこっちもなんでこいつにここまで気を遣わないといけないんだ?ってなるし
しゃーないよ

 

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1523064182/

この記事へのコメント

  1. 隣国の訪ね人 より:

    ゆとり教育叱らない教育で出来たモンスターやん

  2. 隣国の訪ね人 より:

    40近くになってこんな拗らせた奴なら知ってるわ

  3. 隣国の訪ね人 より:

    こういうイキったやつは一度鼻っ柱をへし折ってないと成長せんぞ。まあ、パワハラと騒がれずにやるのは難しいんだがな。

  4. 隣国の訪ね人 より:

    発達障害

  5. 隣国の訪ね人 より:

    江戸時代はお家のため、明治からはお国のため、戦後は会社のために働いてきたのが日本人で、
    どんな若造でも「お家」「お国」「会社」の恥にならないよう振る舞うのが常識だった
    それがバブルで「お金のため」になり、平成不況で「自分のため」になった
    国がこのザマなんだからこういう若者が出てくるのも当然だろう

  6. 隣国の訪ね人 より:

    正直懇切丁寧に教える義理も無い
    一緒に謝りに行くのは自分に飛び火しない為の実績作りの一環に過ぎない

スポンサーリンク
以下、おすすめ記事。

タイトルとURLをコピーしました