相談させて下さい
前提として私は小2になる娘が居ます
私は本が好きで家にも私用の本が沢山あり、娘は「国語(現代文)が分からない時はお母さんに聞く」「お母さんは難しい言葉を沢山知っている」と思っています
本題ですが、先日娘のクラスにて「自分の名前の由来を調べて発表する」という授業が始まったのですがそこで問題が起きました
ある日娘の友人の1人であるAちゃんが娘に連れられて我が家にやってきたのですが、その名前の宿題を手伝って欲しいというのです
Aちゃんの名前はそもそも父親が付けたらしく、母親に聞くと「お母さんは知らない、お父さんに聞いてみなさい」と言われたと
しかしいざ父親に聞くと、「知らない、覚えてない」としか言わないそうなのです
更に食い下がると煩い!と怒鳴られてそれ以上聞けなかったとAちゃんは言いました
Aちゃんは幼いながらにこれ以上突っ込んで聞いてはいけないような空気を感じ取ったのでしょう、もうお父さんに聞く気はないと言っています
しかしお母さんに事情を話すと、両親同士の喧嘩が始まるかもしれない、それは避けたい
でも宿題はやらないといけない、どうしよう…となった時に、娘が普段友達に言う「うちのお母さんは難しい言葉を沢山知ってる」発言を思い出し
もしかしたら由来を考えて貰えるかもしれないと考えてやってきたという事でした
そりゃあやろうと思えば出来なくはないですが、他所様の娘さんの名前の由来のでっちあげなんて私自身したくありませんしAちゃんにも良くない事は分かります
しかしさりとてAちゃんの家にこの事を話すと、結果的にAちゃんが苦しむのではないだろうかと思い、今連絡を躊躇っている状態です
担任の先生に言おうかとも思うのですが、言っても良い物でしょうか?
夫からそれは大袈裟過ぎるのではと言われているのですが…
ちょっと私自身どれが最善なのか分からず、混乱しています
お知恵をお貸しください
夫はAちゃんの母親に言うべきではと言っています
宿題の期日まではまだ多少時間はあります
???
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
1/3夏休みに子供だけ連れて田舎に帰った。従兄弟の嫁さんに預けたら子供を大怪我させてしまった。病院に連れてって従兄弟の手前、数泊して家に帰ったら…→嫁が家に入れてくれない!!
ガンプラ好きだった元彼。Xとかで拾ってきた話に「ガンプラ勝手に捨てる嫁最低」ってよく怒ってた。
JK「お姉さん金かしてくださーいギャハハ」私『あなたたちに貸すお金はありません』JK「あぁ!?黙って金出せや婆!」 → 結果wwwww
結婚の約束をして彼女の両親に挨拶に行った。私両親が盲人だと知った父親に「メクラの子供が産まれたらどない責任とるんだ」私「必ず責任を持って育てます」と言ったが気に入らないらしく・・・
旦那「妹が私のデジカメ貸してくれって言ってた」ウトメにも旦那にも頼まれたので期限付で貸したんだが、その返却期限から既に一週間過ぎている→ウトメも旦那も催促しているが!?
自分の母親に世間話で家庭環境の話をすれば、チクるなと怒られる。そして自分をエネとみなす嫁←これ罰ゲーム?
170cmの女性で、同じ身長の人と自分の体型の違いに落ち込むことがある。
コンビニで。いつものように暴走族が騒いでると、常連の黒ずくめの客が現れた。
義兄家は夫婦と子供3人、車ナシなので帰省は公共交通。我が家は一人っ子で帰省は車。義実家までの距離はそんなに変わらないが、子の数の差もあって費用は倍以上違うらしく!?
夫とダブルベッドで寝てるんだが「寝相が悪い」「お前だけぐっすり寝てた」と毎朝愚痴られた。トメにも「結婚して1年以上たつんだし寝室分けたら?」と言われて、翌日から別々に寝たら・・・
私は学生時代、奨学金をもらっていて現在返済中。先月新車をキャッシュで購入したのを知った義兄嫁が!?
義弟嫁が来月出産予定で、里帰りする段階になって実家から「上の子はは連れてこないでほしい」と言われたらしい。私なら里帰りを諦めて自宅で過ごすけど、義弟嫁は・・・
彼が虫歯で歯に穴が開いたので歯医者へ行き、神経を抜く治療をした。しかし、痛くなくなったら通院を止め、 仮の詰め物は取れ、穴が開いた状態でほったらかして!?
>>432
先生に相談はでしゃばりすぎ
相手の親に言うのもでしゃばりすぎ
自分の娘に「お母さんはなんでもわかるわけでもない
Aちゃんの名前の由来はAちゃんの名前をつけた人にしかわからない
ただ、使われてる字の意味を調べる手伝いくらいならできるけど
それが由来かどうかはわからない
それでよければ辞書の使い方教えてあげる」
と娘を説得して
Aちゃんには先生に「名前をつけたのはお父さんだけど、お父さんは忘れてしまったらしい」と素直に言うように勧める
由来なんかなく、読めて書けて普通の名前ーって理由で名前をつけてる人もいるんだから
別にそれでいいでしょ
あなたじゃなくて子供たちにやらせるのがいいと思うよ
もう小学二年なんだしさ
旦那が相手の母親に言うように言ってるけど、
「じゃあやって」と言ったら拒否しそう
それにしても未だにそんな宿題出す学校あるんだね
ドキュンネームや片親の家庭も珍しくない時代だから
その文化滅びたと思ってたよ???
>>432
宿題の意図は言葉の意味を調べるのではないから、あなたが答えるのは勿論違う
私的には「親に聞きました。親は覚えていませんでした」でもちゃんと宿題をしたことになると思うけど
教師がそれを認めるかはわからない
・Aちゃんの祖父母さんに聞いてみる
・ちゃんと取材をした証に生まれたときの様子などをレポートにする
を提案するくらいかなあ
親や教師に口出すのは首を突っ込みすぎ
???
この記事へのコメント