彼氏との待ち合わせでモヤモヤする話。
彼は仕事が忙しい人で、会議が長引いたり急な電話で待ち合わせに遅れることがちょこちょこある。
一方私も、仕事は忙しくないが、生来のだらしなさで待ち合わせ遅刻してしまう事がある。
申し訳ないとは思うが、お互いに遅刻しているのだから許しあって付き合えば良いと私は思う。
しかし彼は、仕事でもないのに遅刻する私が許せないらしい。
自分は仕事だから仕方ないが、私の遅刻は只の怠慢だと。
納得はいかないが、強く不満をぶつけられたので私が謝って、以後遅刻を減らす努力をしますという事で話はおさまった。
しかし先日、彼との約束の1時間前。
彼から「仕事が長引いて少し遅刻する」との連絡があった。
すぐにどれくらい遅刻するのか聞いたが、なかなか返事が来ず、返事が来たのは30分後。
「遅れると思ったが時間通り向かえそう」とのこと。
しかし返事が来るまでの間私は別の作業をしており、連絡に気付くのが10分遅れてしまった。
その時点で待ち合わせ20分前、急いで待ち合わせ場所に向かったが、到着は予定時間より5分遅れてしまった。
その事で彼は大変機嫌を損ね、せっかくの食事もお葬式ムード。
最初に遅れると連絡をしてきたのは彼なのに、返事をすぐに返してくれなかったのも彼なのに、彼の態度に非常に納得がいかない。
返事があるのを、他の作業もせず携帯にかじりついて待てば良かったとでも言うのか。
もしくは、彼から遅れると連絡があっても、時間通りに家を出るべきだったのか。
理不尽で納得がいかない。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
彼女と映画を観たら面白いのではないかと思ったんだ。窓口「1800円になります」俺「え?」窓口「え?」俺「えっと幾らですか?」窓口「1800円です...
キャンディキャンディ数巻だけ残ってたけどおもしろいよね。
夫クレクレ女「旦那はアンタみたいな化粧っ気のない女より私の方が相応しい。旦那の体は私が仕込んだから夜の営みも上手でしょう?」。ある日、夫と買い物から帰宅すると…
県内一高い某展望台で結婚式、その下の階でちょっとした披露宴パーティ。結婚式の時などは、一般のお客さんを入れないと思ってたが!?
彼の実家に行った時、彼母にものすごく睨まれた。勘違いかと思ったんだけど、途中彼に用事を言いつけ、 彼がいなくなったとたん!?
隣人トラブル解決の為に警察官と立ち合いの元警察署でゴミ屋敷主人話し合いをしたんだけど…
今、怪我で足に装具つけてる。私が杖抱えてヘルプマーク付けてるの見て、1人で乗れないなら電車に乗るなと言われた。
【衝撃】 命を絶とうとしていたら変質者の男が現れた!思わずそいつの腕をしっかり掴んで、私の境遇を泣きながら話した→すると最後まで話を聞いて...
彼女は小犬を見かけると「かわい」と言ってたし、動物の写真も集めてると言っていた。ある日、うちの猫を見せた時、窓を開けたかったから「ちょっと猫を押さえてて」と頼んだら・・・
義弟嫁は義実家に泊まると、家の消耗品や備品をだまって持って行ってしまったり、プライベートな部屋に勝手に入ったり、物を使ってしまう→注意すると「はい、すみません」と謝るが!?
息子の初節句も誕生日会も呼んだつもりないが、お祝いの席には当然のように参加するコトメ。うちで用意したものを、ウマウマ食うだけ食うコトメを見ると!?
義弟嫁から突然「明日から3日間子供2人預かって欲しい」と連絡が来た。4年前も「預かってくれ」とうちに来て、そのまま逃亡されたことがある←うちは今夜から私実家に行くが、伝えるか悩む・・・
県内一高い某展望台で結婚式、その下の階でちょっとした披露宴パーティ。結婚式の時などは、一般のお客さんを入れないと思ってたが!?
738を見下してる節もあるし、別れても
いや、それはそれとして遅刻がよろしくないのは確かにそうなんで改める必要があるのは確かだけど
>>738
自分のだらしなさからくる遅刻を甘やかしてきた所為で感覚が麻痺してるのかもしれんが
常識ある人間の「少し」遅刻するという表現は
その連絡を盾にして通常の約束に間に合う準備をしなくても良いほど大幅に遅刻するっていうニュアンスじゃないよ
だから5分か7分か、そんなのを確定して連絡してる時間が無駄になるくらいの誤差だし
現に彼氏はそれを頑張って終わらせてオンタイムに来れたわけだよね
貴女は、自分の遅刻癖についてもう少し深く考えた方がいいと思う
もしかしたらただの怠慢ではなくて、ちゃんとした社会人のレベルの行動をとるためには
何らかの専門的なアドバイスのもとに訓練しないといけない状態なのかも知れないよ
とにかく、本来738の台詞である「仕事のせいだから仕方ない」を
彼氏側が言ってる時点で見下されている感があるんで
合わないなら別れる事を視野に入れても良いと思うよ
いや、大前提として遅刻はしないに越したことは無いんで
そこを改めた方が良いのは確かだけど
この記事へのコメント