長くなるけどごめん
端的に言うと、3人目が欲しいけどタイミングを迷っているという話です。
私と旦那は同じ会社だけど、部門が全く違うので社内での接点は全くない(例えば本社の法務と、支店の営業くらいの違い)
年齢は私35歳、旦那33歳、子供は5歳、3歳の男2人。
二人ともフルタイム正社員で、収入は旦那700万、私は480万くらい。
勤務時間がお互い少し特殊で、私7時から19時の間で9時間拘束シフト制(土日祝休み)。
旦那12時~23時で早出残業あり、平日1日と土休み(日祝は仕事)。
夫婦ともにもともと子供は3人欲しくて、最近下の子が3歳になって手がかからなくなってきたのでそろそろ3人目が欲しい。
ネックなのは、私が二人とも切迫早産で長期入院したこと。
上記の通り、旦那は勤務時間が夜型なので、保育園のお迎えがどうしても行けない。
ファミサポやシッターさんは基本は20時くらいまでになるし、近隣のベビーホテル的なところもお迎えいくならせいぜい21時だしどのみち保育園からベビーホテル送り迎えはできない。
二人目を産んだときは、近居の実家と義実家(両親全員まだ働いている)、旦那と3家庭でお迎えやお泊りを分担したけど、5ヶ月くらいあったのでかなり大変だったみたい。
あと2年でうちの母が仕事を定年で辞めるので、そうしたらバリバリ手伝うとは言われているが、2年後は私38歳だし、できるのか産めるのかも不安。
あとは、私の職場が今転換期で、あと一年半でそのプロジェクトの存続か撤退かの結果を出す。
私はそのプロジェクトの中核だから、最後まで関わりたい気持ちももちろんある。
が、これで2年後まで妊娠をセーブして、不妊だったらきっと私は後悔すると思う。
職場の同僚や上司は私がもう一人産みたいのを知っているので、引き継ぎさえしてくれたら途中で産休入ってもいい、
あなたの場合妊娠したらすぐ入院になるつもりでこちらも動くからそのつもりで今からできることはやっておけと言われてはいる。
旦那はそう言ってくれてるなら、いつ授かるかなんてわからないからもう始めようと言うが、私はちょっと迷っている。
相談というか愚痴というか、長くてごめん。
正解はないんだろうけどいろんな人の意見が聞きたい。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
彼氏の同窓会があった。同窓生の1人が「お前の彼女よく見かけるよ。少しは化粧とかするように言えば?」→友達の彼女にそこまで言える神経がわからないし、報告してくる彼氏も・・・
【流血修羅場】顔色ひとつ変えず不倫の事実を指摘して離婚を宣告した不倫サレ旦那。不倫嫁の父は気に入らず罵詈雑言、とどめに「悔しかったら怒ってみろ」→惨劇に展開…
ガラガラのグリーン車でトイレへ行って戻ると自分が座ってた席に見知らぬ親子が居り、目が合うと勝ち誇った様な顔をされたw 仕方なくSuicaをタッチ...
私は学生時代、奨学金をもらっていて現在返済中。先月新車をキャッシュで購入したのを知った義兄嫁が!?
義弟嫁が来月出産予定で、里帰りする段階になって実家から「上の子はは連れてこないでほしい」と言われたらしい。私なら里帰りを諦めて自宅で過ごすけど、義弟嫁は・・・
うちが車買い替えれば上の車種買うし、旅行行けば一泊多く泊まるみたいな対抗心が強い弟嫁。うちは小梨で二馬力だからいいが、弟家は働いているのは弟のみ←そのうち破綻するんじゃ・・・
私は独身実家住みで、兄家族が同居を始めて2年。兄嫁とは同属嫌悪で冷戦状態、両親もお手上げ状態「兄嫁との関係をもう少し何とかできないか」と兄に言われたが!?
義父の介護は主に私がやっていた。義父が亡くなり、遺産は義兄と比べてかなりの金額が夫に入るよう遺言が遺されていて、義兄は「自分が貰う分も夫にやっていい」と言ってくれたが!?
私は独身実家住みで、兄家族が同居を始めて2年。兄嫁とは同属嫌悪で冷戦状態、両親もお手上げ状態「兄嫁との関係をもう少し何とかできないか」と兄に言われたが!?
夫婦共働きなので、うちの子の長期休暇は義実家で過ごしてた。今年から義弟夫婦が同居になったので、子も4年生だしこの夏は義実家に預けるのは止めにした→すると義弟嫁から!?
プロポーズされて両親に紹介したら「娘さんと結婚したら2年後には僕の実家で同居する予定です」って言われて「??!!!」ってなった…
3/3夏休みに子供だけ連れて田舎に帰った。従兄弟の嫁さんに預けたら子供を大怪我させてしまった。病院に連れてって従兄弟の手前、数泊して家に帰ったら…→嫁が家に入れてくれない!!
「終日禁煙」って書いてるうどん屋で『電子タバコ』吸ってたら、店員に文句言われたから、“こう”言い返してやったわwwwwwwww
旦那は資格職で、うちの会社ではその資格職の勤務時間は今の旦那と同じ夜型しかない。
私も旦那とは全く別の資格職で、私の場合は肉体労働なので、切迫早産になりやすいのもあるのかもしれない。
二人とも結局ほんの少しずつだけど早産で産まれたので、そういう体質だと病院でも言われた。
会社が理解あるなら両親と義養親の協力をお願いをして理解(前は大丈夫でもご両親たちも体力は落ちてるから)が得られたらいつでも大丈夫じゃない?
あと計画出産なら年の差も考えたほうがいいかも
私も子供多くて子供が小学校行きだしてから分かったことだけど
子供3人同時期に小学生とか中1小1かぶるとかなり学校行事やPTAで仕事休まないといけなくって大変だったよ
夜も預かってくれる保育園は無いのかしら?
38歳過ぎてからの子作りに不安があるのであれば、お金かかるけど、卵子または受精卵の凍結保存をしてもらうとか?
>>113
他人事なんで軽く言いますが、
今じゃなく、来年から妊活って事にしたら?
1年あったらプロジェクトも進むだろうし、引継ぎもできる
完遂できなくても、目途は立つんじゃない?
37歳で3人目妊活ならそう無茶でもない
健康診断だけは今年やっちゃう感じでさ
今妊活を取って、仕事を中途半端なまま手放したら後悔すると思う
妊活については、あなたの体力も職場の協力も旦那の仕事も子供達の心身も実母のサポートも
全て予定通りにいく保証がないのに、予定通りに行かなければ破綻してしまう危ういもの
来年より今の方がマシな保証がないよね?
って他人に言われた時に
「やっぱり3人目は欲しい、少しでも状況のいい今に賭けたい」って思うなら
自分の心に従うのが、最も後悔が少ないと思います
仕事はこの先続けるなら今こだわる必要はないし、それより少しでも若い方が母体にとっても予後が良い出産に舵切りするべきでは?
懸案の入院については両親に援助してもらって、平日だけ夜間対応のフルサポートのシッターで解決した方が気がかりも減るでしょ。
シッターのお金は正直高いと思うけど、子供が出来た後の事なんだから半年くらいかかっても子供(と夫)への投資と思えば痛くない。
この記事へのコメント