相談させて下さい
前提として私は小2になる娘が居ます
私は本が好きで家にも私用の本が沢山あり、娘は「国語(現代文)が分からない時はお母さんに聞く」「お母さんは難しい言葉を沢山知っている」と思っています
本題ですが、先日娘のクラスにて「自分の名前の由来を調べて発表する」という授業が始まったのですがそこで問題が起きました
ある日娘の友人の1人であるAちゃんが娘に連れられて我が家にやってきたのですが、その名前の宿題を手伝って欲しいというのです
Aちゃんの名前はそもそも父親が付けたらしく、母親に聞くと「お母さんは知らない、お父さんに聞いてみなさい」と言われたと
しかしいざ父親に聞くと、「知らない、覚えてない」としか言わないそうなのです
更に食い下がると煩い!と怒鳴られてそれ以上聞けなかったとAちゃんは言いました
Aちゃんは幼いながらにこれ以上突っ込んで聞いてはいけないような空気を感じ取ったのでしょう、もうお父さんに聞く気はないと言っています
しかしお母さんに事情を話すと、両親同士の喧嘩が始まるかもしれない、それは避けたい
でも宿題はやらないといけない、どうしよう…となった時に、娘が普段友達に言う「うちのお母さんは難しい言葉を沢山知ってる」発言を思い出し
もしかしたら由来を考えて貰えるかもしれないと考えてやってきたという事でした
そりゃあやろうと思えば出来なくはないですが、他所様の娘さんの名前の由来のでっちあげなんて私自身したくありませんしAちゃんにも良くない事は分かります
しかしさりとてAちゃんの家にこの事を話すと、結果的にAちゃんが苦しむのではないだろうかと思い、今連絡を躊躇っている状態です
担任の先生に言おうかとも思うのですが、言っても良い物でしょうか?
夫からそれは大袈裟過ぎるのではと言われているのですが…
ちょっと私自身どれが最善なのか分からず、混乱しています
お知恵をお貸しください
夫はAちゃんの母親に言うべきではと言っています
宿題の期日まではまだ多少時間はあります
???
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
両親は兄一家と同居している。両親から頼んだのではなくて兄夫婦から提案してきたそうで、可愛い孫と一緒に住めるならと両親も快諾→だが蓋をあけてみたら・・・
せっかくコトメと連絡を絶って、穏やかな日々を送っていたのに…コトメがトメからアドレス聞いてメールしてきたんだが・・・
【すごい】 土木作業で「これ」をすると月収『80万円』を超えるという事実wwwwwww
一歳の双子娘がいる。一卵性だから、まずみんな「どっちがどっちだ」になるんだけど…
兄は幼い頃から「ただなんとなく」で何でも出来たせいか壊滅的に努力が出来ない。流石に努力を殆どせずにいつまでも無双は出来くて…
【驚愕】 嫁「離婚しましょう」俺「急に何を言い出すんだよ!?」嫁「あなたが悪いのよ!いつも..」→結果
新幹線で自分の指定席に他人が座ってたって話をよく見るけど、自分はその逆の立場になったことがある。
高校の同級生がカフェを開いた。その同級生が数年後結婚したんだけど、なんかだんだんカフェがおかしくなっていった。
仕事終えて帰宅したら自宅アパートの前に見知らぬ男。何かと思って声かけたら新聞の勧誘だった。
同僚のヴィトン好き女、婚約寸前の彼女がいる男に色気攻勢しかけて見事出来婚に持ち込んだ。その披露宴に元カノも招待されていて、同僚一同腹を立ててたが!?
「連名のお祝い」私はあまり抵抗ないが、義弟家との経済格差がありすぎて、値の張る物を買いたくても割り勘はかなり難しいらしい。ランクを下げると舅姑に悪いと言われ・・・
トメが小3の息子に「パパママじゃなく、お父さんお母さんと呼ぶようにしなさい」と言い始めた→私も旦那もパパママでいいと思ってたが、旦那も影響され始めて!?
趣味でレース編みをしていて、トメが「教えてくれ」と家に来るようになり楽しくやっていた。綺麗なスカーフができて、ご満悦なところで私の家から完成したばかりのトメ作品がなくなって!?
>>432
先生に相談はでしゃばりすぎ
相手の親に言うのもでしゃばりすぎ
自分の娘に「お母さんはなんでもわかるわけでもない
Aちゃんの名前の由来はAちゃんの名前をつけた人にしかわからない
ただ、使われてる字の意味を調べる手伝いくらいならできるけど
それが由来かどうかはわからない
それでよければ辞書の使い方教えてあげる」
と娘を説得して
Aちゃんには先生に「名前をつけたのはお父さんだけど、お父さんは忘れてしまったらしい」と素直に言うように勧める
由来なんかなく、読めて書けて普通の名前ーって理由で名前をつけてる人もいるんだから
別にそれでいいでしょ
あなたじゃなくて子供たちにやらせるのがいいと思うよ
もう小学二年なんだしさ
旦那が相手の母親に言うように言ってるけど、
「じゃあやって」と言ったら拒否しそう
それにしても未だにそんな宿題出す学校あるんだね
ドキュンネームや片親の家庭も珍しくない時代だから
その文化滅びたと思ってたよ???
>>432
宿題の意図は言葉の意味を調べるのではないから、あなたが答えるのは勿論違う
私的には「親に聞きました。親は覚えていませんでした」でもちゃんと宿題をしたことになると思うけど
教師がそれを認めるかはわからない
・Aちゃんの祖父母さんに聞いてみる
・ちゃんと取材をした証に生まれたときの様子などをレポートにする
を提案するくらいかなあ
親や教師に口出すのは首を突っ込みすぎ
???
この記事へのコメント