旦那が壊滅的に説明が下手すぎて疲れる。
一応読み取ろう理解しようと努力するんだけど、仕事で疲れてる時はだんだんしんどくなってきた。
例えば、旦「△△がさ~…」私「△△ってなに?」旦「○○を固定する部品」私「○○(後で調べたら要するに柱)ってなに…」とか
子(3歳)「まわりみちってなぁにー?」旦「それは迂回するって事だよ」子「うがい?」とか
子「そらをあおぐってなにー?」私「そらを見上げるってことよ、こうやって」旦「違う違う、空を仰ぐってのは要するに天を仰ぐって事なんだよ。」
子「????」
旦那にももう少し聴く側が(特に子供が)理解しやすいように配慮をって言ってるんだけど、今の説明が自分の中で精一杯らしい。
頑張ろうとするとアレとかコレとかソレを多用する事になり余計わけわからなくなる。
迂回の説明だと「本来ならこうグーーーっとまっすぐ行けば良いのをコレをこう…こう…カクンカクンって、こうね…まっすぐ行けるのにカクンカクンって…」
みたいになる。
子供に対しては私が最後に分かりやすく教え直すけど、疲れてるときのそれはやっぱり疲れる。
直そうと、わかりやすくしようと、してるのは分かるしそれ以外は不満ないんだけどね。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
兄は3年前に亡くなっていて、最近兄嫁が「再婚したい」と言ってきた。それは兄嫁の自由だから好きにしたらいいと思うが、ある要求をしてきて!?
30年以上1日も欠かさず日記をつけていて何となく読み返してみた。2016年ごろに鬱にかかって大変だったが、その時ももちろん日記はつけていた→その辺を読み返してみると・・・
姉が少し長めの里帰り中で両親は今からランドセルを選ぶ勢いでベビー用品を揃えている。実家の敷地内には、兄家族も住んでいるんだが、 兄嫁は色々文句があるみたいで・・・
義兄はバツ1で子供は前妻が引き取った。養育費の事や「前妻に不都合が出たら子供を引き取る」等約束の書類を作って義兄が再婚→数年後、前妻が余命宣告の病気になり・・・
産後里帰り中、旦那から電話。出られなかったので「ごめん今忙しい」とメールしたら、旦那「電話平気?」イライラしつつ「電話は今は無理、用件は?」と返信したら・・・
兄夫婦は仕事で海外に住んでて夏の帰省の時、兄嫁だけ1ヶ月程先に嫁実家に里帰りして来たらしいが、実家に連絡ひとつ寄越さないんだが・・・
兄は3年前に亡くなっていて、最近兄嫁が「再婚したい」と言ってきた。それは兄嫁の自由だから好きにしたらいいと思うが、ある要求をしてきて!?
夫とダブルベッドで寝てるんだが「寝相が悪い」「お前だけぐっすり寝てた」と毎朝愚痴られた。トメにも「結婚して1年以上たつんだし寝室分けたら?」と言われて、翌日から別々に寝たら・・・
ガンプラ好きだった元彼。Xとかで拾ってきた話に「ガンプラ勝手に捨てる嫁最低」ってよく怒ってた。
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
娘から『お父さんクサイ』と言われてるワイ、今日も車中泊wwwwwwww
「なんで一旦停止するのかなw」「今の信号緑だよw行けるのに何で行かないのw」ってうるさいやつがいると運転を変わったら→「あのさ〜wこういう時には
キャバクラ業界がブチギレ、最終警告『このままじゃ店がなくなる』
>>201
2つの方法を
1つ目は具体的な言葉以外を言ったらとりあえず言い直させる、わかっても言い直させる
具体的にというのは擬音、こそあど言葉を禁止して表現するというのを定義してはいかがでしょう
めんどくさがろうが癖つけた方がいいし、自分の頭の中のものは相手は見えないということを本質的にはわかってなさそうなので
できるならxxみたいなといった何かに当てはめる物言いも禁止したほうがいいかな
擬音はともかくとして、こそあど言葉と当てはめる例的な物言いは言葉で明確に表現できる
語彙力を失って表現できないというのは怠慢(それが悪ではないし、その気になれば拙くてもできる)
個人的にはピンポイントでなくていいなら感情も言語である程度表現可能なものだと思ってます
例えば鳥みたいなもの
というものは羽が鳥みたいなの?味が鳥みたいなの?そもそも鳥には種類があるよね?という話で、どことどことどこがどんな鳥みたいなのかを明確にすることは可能
わからないならネットで調べればいい
会話のペースは遅くなるけど、これから何十年も付き合うこと考えたら結果効率は上がると思う
2つ目絵に描いてもらう方法
下手でも図示するというのはイメージの表現方法として非常に有効
絵は絵心というけど、仕事で過去に絵を描いた自分的には絵心というのは表現方法でしかなく、描くことは技術
本当に本人が自分の頭の中にあるものを理解しているのであれば、拙い線でも下手な絵でも表現はできる
世の中絵心ってのはデザインと技術をごっちゃにして言う人が多いけど、模写は実は訓練すればみんな一定程度上手くなるし、身内同士であればそんな技術は不要
例えば人の手とは何かと言った場合、指が5本あって、人間の四肢である、関節はどこにあって指の長さはこうで…というものを全て込めたものを手と呼んでるので、それらを言語的表現はできないけど、頭の中に形があるって話なら下手でも図示はできる
以上、こんな方法はいかがでしょうか?という提案でした
この記事へのコメント