12: 名無しの王国 2022/12/12(月) 15:36:57.33 ID:3czx45P9
オーケストラのマイナーな楽器の奏者って高齢化が進んでいたりしないのか
ある程度経済的に裕福な家の子弟がやるイメージだが、
楽器を始めるなら、それなりにメジャーなヤツを選ぶのでは?
ピアノは当然として、弦楽器ならバイオリンとか、管楽器ならトランペットとかトロンボーンとか
それなりのウデになるためにはちゃんと真剣にやらないとだろうけど、どうなんだろう
ある程度経済的に裕福な家の子弟がやるイメージだが、
楽器を始めるなら、それなりにメジャーなヤツを選ぶのでは?
ピアノは当然として、弦楽器ならバイオリンとか、管楽器ならトランペットとかトロンボーンとか
それなりのウデになるためにはちゃんと真剣にやらないとだろうけど、どうなんだろう
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
彼女に生理痛がどんな風に痛いのか聞いてみた。
祖母好みの悪目立ちする見かけの車を私が貰った。義兄嫁に、車の特徴的なボディーカラーや、祖母がつけていた前後左右のセンサーアラームまで当て擦りっぽく貶されたが、車を乗り換えると!?
私の親戚に伝手があって振袖レンタル出来てお値段も融通してもらえるので「一緒に借りよう」と言ったら、義弟嫁「成人式なんてただのお祭り騒ぎ」だが姪は振袖を着たかったらしく・・・
息子と義姉子が同じ小学校、同じクラスになってしまった。義姉子はクラスの人気者みたいな感じで、うちの息子は人見知りで大人しい子だから、義姉子が苦手らしいんだが・・・
大学出て就職し、一人暮らしを始めたのだがその部屋に引っ越してから毎晩金縛りにあうようになった。私が困って、職場の先輩に相談するとwwwww
ママ友達と「パスワードってすぐ忘れるよね~」って話になって「私は円周率にしてるよー」と答えた。しばらくして、キャッシュカードが盗まれて・・・
【良心的】 私有地に勝手に駐車する馬鹿学生。「ここは私有地。無断で駐車しないで下さい」と貼り紙を貼ってもやめなかったので、馬鹿の車が停まってる時にチェーンで閉めといた結果w
双子姉弟の育児に追われていた。トメが毎日突撃して来るのと、息子ばかりを可愛がるのに少々疲れていた「昔の人だからしょうがない」ですませる旦那にも不信感を感じはじめて!?
息子と義姉子が同じ小学校、同じクラスになってしまった。義姉子はクラスの人気者みたいな感じで、うちの息子は人見知りで大人しい子だから、義姉子が苦手らしいんだが・・・
習い事で同じクラスの70代の生徒さんが元小学校の先生。個人情報どこ吹く風で…
小3の娘が授業の一環で「自分を紹介する本」を作ってきた。
見た映画が面白くてつい隣席の美人に「面白かったですね。…お茶でも飲みませんか?」 と声をかけた結果……
DQN「おい、1万円持ってこい」 → 私「カツアゲされたんだけど・・・」親父『俺に任せろ!』 → 親父が相手の玄関先に、ダンプカーで突撃し衝撃の行...
13: 名無しの王国 2022/12/12(月) 16:13:39.33 ID:Kvj/YNOm
打楽器管楽器は中高のブラバン出身が多い
エリート教育とは無縁
エリート教育とは無縁
14: 名無しの王国 2022/12/12(月) 16:49:59.68 ID:q2Lrw89X
ハープとか?早々習えないが需要も少ない
15: 名無しの王国 2022/12/12(月) 18:40:25.92 ID:2zQ8MFNM
>>12
そもそも、それしかできない人ってのがレア
大概の奏者はマイナーな楽器とメジャーな楽器を複数扱える人が大多数
そもそも、それしかできない人ってのがレア
大概の奏者はマイナーな楽器とメジャーな楽器を複数扱える人が大多数
16: 名無しの王国 2022/12/12(月) 20:45:18.38 ID:gNLpqoWQ
>>12
オーケストラにある楽器なら充分メジャーだと思うけどな
タイプライターとか大砲はマイナーだけど
オーケストラにある楽器なら充分メジャーだと思うけどな
タイプライターとか大砲はマイナーだけど
675: 名無しの王国 2023/03/01(水) 21:59:14.85 ID:hKuU/IJ7
>>15
のだめカンタービレの千秋真一君は指揮者なのにピアノもバイオリンも超絶上手いという場面あったな。
指揮しているオーケストラの練習でバイオリン奏者が思った通りの演奏しないからと「ちょっと貸してみろ、こうやって弾いてくれ」と見本をやったら
周囲が「うわあ、上手い」と驚いたりしたとかいうの。
それなりにあり得ない話でもない、くらいの説得力のある話だったのか。
それとは別に明治時代の頭に、欧化策をの一環で音楽も取り入れようとしたときに、朝廷の雅楽寮で琵琶とか高麗笛とか筝とか弾いている人に
まず最初に声がかかって習いに行かされてたから、手を慣らすにも、先に音楽的な感覚とか勘どころが身についていると、ほかの楽器も習得
しやすんだうろな。
この記事へのコメント