会社の同僚、物事を悪く捉えて心配してくるのがなんかモヤる
「最近寝不足でー」→「不眠症?大丈夫?」
「最近胃腸の調子が悪くて」→「ストレスじゃない?」
「疲れたー」→「最近精神的に疲れ気味?ストレスたまってるんじゃない?」
一事が万事こんな感じ
寝不足なのは夜の友達との集いが盛り上がって遅くなったからだし、
胃腸の調子が悪いのは古いバナナ食べてからだし、
疲れてるのは忙しいから。
気遣ってくれてるつもりなのかもしれんがぜんぶ「ストレス大丈夫?」になるので流石に気分がわるくなってきた
そりゃ仕事忙しいけど自分でマネジメントしてるよ、自己紹介でしょ?っていう
「そんなことないけど、逆に○○さんはよほどストレス溜まってるんだね」って
逆に聞いてみたらなんかモゴモゴ言ってた
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
コトメが結婚して、お母さんになった。夫がお祝いを渡しに行ったら、夜電話がかかってきたんだが、その内容がこれ←マタニティーブルーなのか?
大好きで自分から告白した男性との初デート。お昼を食べようと結構人が並んでいる飲食店で待っていたら、後ろに並んでいた子供が彼のことを指さしてwwwww
年始やお盆にいつ行っても皆と席につくことはなく必ず炊事場にいる女性。本家のお手伝いさんだと思ってたら、その人は〇〇だった!?
帰ろうとしたら陽キャ共に机の周りを固められ、俺パニック。A男「俺のB子泣かすとかふざけてんの?」俺はガクブルしながらA男に説明を求めると!?
ウトの還暦のお祝いがあり、家族みんなで行った。お祝いモードで楽しく話してるときに、メンヘラになって退職したコトメが突然泣き出して・・・
義兄嫁「来週末BBQしたいから道具貸して!」私「前に貸した時、掃除もせずに返されたので今後一切貸しません」→その後、義兄からも電話がかかって...
娘が3ヶ月入院して退院、ようやく色々落ち着いてきて普段通りの生活ができてきた時。義兄嫁「義実家に皆で行こう」「娘ちゃんのお祝いだから」←何のお祝い?
義兄嫁「来週末BBQしたいから道具貸して!」私「前に貸した時、掃除もせずに返されたので今後一切貸しません」→その後、義兄からも電話がかかってきて・・・
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
義兄は結婚してから人が変わったように丸くなった。女というだけで謎の見下しマウント取られてたストレスが無くなっただけでも義兄嫁に感謝→だが義弟嫁は義兄嫁が気に入らないようで!?
娘が3ヶ月入院して退院、ようやく色々落ち着いてきて普段通りの生活ができてきた時。義兄嫁「義実家に皆で行こう」「娘ちゃんのお祝いだから」←何のお祝い?
車検から戻ってきた俺の車!しかし知らないノアが停まっていた!№をメモって前に停めた!今パトカー来てるけど俺悪くないよね!今から本屋にバイク...
>>296
同僚の方は優しい人だと思うのだが…
自分で不調の原因もわかっているのに、理由も言わずにそういうこというのはあまり良くないよ。
心配した相手に嫌みで返されたらもやっとするだろうし、悪意をぶつけるのに抵抗があったから口ごもったんだろうしね。
普通なら不調を訴えてきたら相談だと思うし、プライベートまで親しくないなら、そんな相手にまで相談するなら相当参ってるんだと思うよ。
同僚の反応、そんな変かな?
まぁ悪く捉えられたくないんなら、言葉足らずな説明を改善すれば大丈夫だよ!
>>296
会社内で身体の不調をアピールしといて、心配する素振りを見せれば悪く捉えないで!って面倒な人だね
友達と夜更かしして眠い、とか古いバナナ食べたらお腹ゴロゴロする、とか言えば済むのに、言語表現が下手なだけでしょ。
どうせ深夜まで遊んだんでしょ?とか悪いものでも食べたんでしょ?とか言って欲しいの?そっちの方が悪く捉えてると思うけど。
無闇にストレス抱えた繊細な人扱いされたくないのはわかるけど、だったら身体の不調なんて口に出さなきゃいいのに。もしくは相手を心配させないように表現を工夫した方がいいよ。
昔残業続きで限界まで疲労してたとき、朝異常な量の鼻血が出て会社に遅刻して
理由を説明して謝罪したら、同僚に「寝てる間に鼻ほじくったんじゃないの?」と言われて腹立ったのを思い出した
ストレスじゃない?って心配してくれるなんて優しい人だと思う。
>>297 >>298 >>300
ありがと。余計な心配かけないよう、今度から先に理由を言うことにする。「昨日遊びすぎて寝不足で」と。
わざわざ相談してるわけじゃないんだ。食堂でランチ中に胃薬飲む→ストレス?
みたいな。
ほとんど話さなくて、他の話をするときはふつうにあるのに、
体調不良の話題→ストレス?になるのがやだなとおもって。
ありがとうございました。
単に、会話を続けようと思うとそういう言い方になるクセがある人なんだ
と認識しとくのもストレスない人付き合いのテクニックじゃないのかな
その人のために言い方を工夫して、そういう風に言わないように誘導してあげるのは思いやりだとは思うけど、他人を変えようという行為でもある
他人を変えるのは用意ではないから、変わらなかった時に疲れてしまわないかな。
相手はそういう言い方なんだとまるっと飲み込んで心配してもらえば良いんでないの
思いやりは、安心させてあげたいと思った時に単なる夜更かしだから大丈夫とキャッチボールを続ける事で発揮すれば良いとも思った。
それで逆にむかつかれてたらなんだコイツ?ってなるわw
この記事へのコメント