歳の離れた姉の娘(姪、11歳)が化粧に興味を持って困っていると姉から相談されました
姪は私立小学校でもかなり成績優秀で児童代表のスピーチなどする優等生です
塾でも成績が良いようで、元々勉強が好きな子で将来の目標もあり、
化粧に興味を持って家でやってみるくらいでは成績が落ちる事はないと思います
姪の言い分としては
学校内ではルールだから化粧をするつもりはない
お母さんだって身嗜みとして化粧をしている
自分の小遣いの範囲で化粧品を買って家でメイクすることの何がいけないのか
誰もが納得できる理由をきちんと説明してほしい
という事のようです
家では禁止してるで押さえつけるのは簡単ですが、これは姪に限らずどこでも出てくる問題だと思います
子供に対して納得感をもたせられるきちんとした回答って何なんでしょうか?
ちなみに姉が肌に負担がかかるからと言ったところ
スキンケアを始める年齢は早ければ早いほどいいという皮膚科医のコメントやデータをもってきて
アルコール不使用でデリケートな肌質用の化粧品も安く買える事、
肌に合うメイク用品をリサーチして試行錯誤する事も大事だという事を主張してきたそうです
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
プロポーズされて両親に紹介したら「娘さんと結婚したら2年後には僕の実家で同居する予定です」って言われて「??!!!」ってなった…
新人後輩『先輩!よろしくお願いします!』同僚『俺さんは無能だからw3日でぬかせよーw』→新人後輩『ぱいせんぱいせん!こっちきてw』俺『??』バチーーーン!!
兄夫婦に見せられた出生届に「愛姫子」と書いてあった。字面にウワア…と思いつつ「あきこちゃん?」と聞いたら…
【驚愕】夫に隠し子が!周囲の反応が最悪すぎて「慰謝料」がこれwwww
私は絶対母と暮らせないし、弟も同様、兄だって本当は母と暮らしたくなかっただろう。兄嫁が反対を押し切って完全同居住宅を建てた→それなのに私に連絡してきて・・・
「ご飯を作れ」と頼んできたのは彼だし、私が仕事で遅くても作らないとぐだぐだ言う。いつものように仕事帰りに買い物して、夕飯を作りに行ったら・・・
正社員「できないならできないって言えよ!」パート「...」→無能な正社員が有能パートにブチギレ、その結果...
義弟嫁は私達夫婦が家を建てた場所(県)を馬鹿にしてたくせに、こっちに引っ越して来る。仕事絡みで来るのかな?と思ったけど、旦那の様子から見てなんか違う感じがしていて・・・
大学の卒業旅行でパスポートを取るために戸籍謄本を取り寄せた時、ある事を知った→姉や親を問い詰めて話を聞き出すと・・・
東京で偶然再会した同郷の同級生の子と付き合いだして半年程、 デート中に言われた言葉に傷ついた件
結婚した時期が近かったせいか、義兄2人の奥さん同士が仲良しで、2人はなぜか私の事を嫌ってる。義実家で集まっても、義兄嫁2人で遊びに行った話ばかりをして!?
「ご飯を作れ」と頼んできたのは彼だし、私が仕事で遅くても作らないとぐだぐだ言う。いつものように仕事帰りに買い物して、夕飯を作りに行ったら・・・
嫁両親「土下座しろ!」俺「嫌です」→横で応援する嫁の姿に我慢の限界がきた...
>>713
家の中とか、休みの日だけメイクするってルールを自分から言ってきてるんだから、それでOK出しちゃダメなん?
そこまでしっかりした子なら
・化粧する事で『ませた子』とみなし『セクハラしていい』とみなしてくるクソ男がいる危険がある事
・なので化粧して外に出るときは、必ず親同伴であること
・きちんとしたBAのいるメーカーのものを使い、勝手に買わないこと
って条件つけてやらせてもいいと思うけど
下手に押さえつけたら、彼女の「大人の部分」を褒め上げるクズ大人に引っかかるかもしれんし
同じことなら、監視下でやってくれる方が安心じゃね?
化粧することとスキンケアすることは同一ではないだろうけど
確かにそう思います
ただ、小学生で化粧させたくない親は沢山いると思うのですが
その辺をどう説明してるのかなと思ったもので
UV下地やファンデのベースメイクをした方が紫外線ケアとしてはむしろ肌に良い
という事を主張してきたようです
スキンケアやベースメイクもアイメイクも含めて化粧をやりたい勉強したいって事のようです
年取ってからの皮膚がんの発生率が有意に違うらしいから
大人のスッピン見せて肌の汚さ実感させたげて
「メイクは肌にダメージも与える必要悪、子供のうちから習慣化するとより早く肌がダメになるよ」と
この記事へのコメント
そのまま出かけないなら好きにしな、でいいじゃん
あかんの?
親が子にきちんと説明できないのであればそれは理不尽なルールということ
人がこう言ってるからではなく、自分がこう思うから禁止
これをちゃんと伝えられないのであれば禁止などするべきではない
その前提でルール化するなら、自分(親)が嫌だからここまでにしてねという希望を子に汲んでもらう
お互いにここまではよしとする、という妥協点を見つけるため建設的に話せるとええね
これだけしっかりデータも出してくる子なら許可していいと思うけどなあ
ただしSNSには載せないよう釘は刺しておきたい