とりとめのない愚痴です。
不妊治療の結果妊娠したけど流産した。
これで3回目の流産。
いやーしんどい。
いわゆる妊活は29歳の時からしていて、途中から体外受精も開始して、もうすぐ40歳。
もう不妊治療したくないんだけど、夫(同い年)はどーしても欲しいらしく体外受精を続けたいとのこと。
しんどい。めんどい。
お金は問題ないし、時間の融通はききやすいし、
私は痛みに鈍いみたいで膣から卵巣に向かって針をぶっさす採卵を無麻酔でやっても大して痛くないし、
ホルモン剤投与されてもはっきりとした副作用でない。
一般的な不妊治療中の人よりかなり楽してると思う。
それでもしんどいんですよ不妊治療て。
流産はなんだかんだ痛いし。
3回も流産したんだからもう私たちは「子供作らなくていい人」なんじゃないかなーって思うんだけど。
そもそも私はそこまで子供欲しくない。
夫の子供欲しいという気持ちが全く理解できない。
理解できないけど夫のことは大好きだから協力してきた。
けどしんどい。
色々検査したけど夫婦ともにこれといった原因は見つからなかった。
加齢はもちろんあるんだろうけど最初の流産は30歳(この時は自然妊娠)なので加齢だけが原因じゃないだろう。
なまじ妊娠自体はするから諦めきれないんだろうな。
エコー写真ばっかり3人分とか逆に重いんですけど。
はぁめんどい。
愚痴でした。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
息子といるとまるで老夫婦かのように穏やかに過ごせるのに、娘とは毎日言い争いしてる。あまりにムカついたから息子だけ連れて出てきた…
姉が甘やかしすぎは子供に良くないと何度言っても無視していた姉旦那→どうにか離婚して逃げなきゃ姪がヤバイと姉が逃げ出す算段をしてたら姉旦那が捕まった
同じ年30路前半の友達。クチャラーで、駅などで人にぶつかりかけてるのに気づかない。遊びに行く度に注意してるが直らない。
通行人に道を聞くか聞かないかの個人的に不思議な法則 。
コトメは離婚して、今は子供と実家にいる。離婚してから何かとウトメ夫が「可哀想可哀想」と言っててウザイ。周りが可哀想がるもんだからコトメも調子に乗って!?
その結婚式場は、新郎新婦にちなんだケーキが売り。完成は当日発表~新郎新婦も驚くという趣向。新郎新婦入場の後、ウェディングケーキ入場→新婦はそれを見て「なにこれ!」と怒り出した!?
【悲報】 母ちゃん亡くなって2年が経った結果→こうなってる・・・・・
俺の彼女はちょっとブリッコ気味で、そこも可愛いと思ってたんだが…最近初めて一緒に寿司屋に行った時に食べ方を見て萎えた件
義兄嫁が朝5時に電話してきた「下の子熱出したから朝一で病院連れてって、上の子預かって幼稚園に送迎して、しばらくこっちで家事と子供の世話して」→寝惚けた声で応答してたら!?
彼「先週末何してた?」自分「買い物行った」彼「どこ?」言いたくないから濁して話題を変えたのに・・・
義兄嫁たちが仕事だからって、私たちも仕事ではないし「外食もだめー買い物もだめー」と言って家にいるかの確認電話をかけてくる。私が出かけたと言ったらwwwww
義兄嫁が、電話かけてくるタイミング最悪!?監視カメラしかけてて今だ!と電話してきてるんじゃないかと疑いそうになったわwwwww
ママ友の知人「車を貸して!」私「(ステップワゴンのこと…?)なにか荷物でも運ばれるんですか?」知人「そっちじゃなくて!」→
>>660
お疲れ様(?)です(見当違いの言葉だったらごめん)
夫の子供欲しいて一文は、こういう状況で聴くと、なんか物と同一なノリを時々感じてしまう(まあゲスパーなんだろうけど)
夫側も切実なんだろうけど、妻側の負担を考えたら二歩も三歩も譲歩しないの?て平常運転の自分は思ってしまうよ
なってみなきゃ分からんのだろうが
夫婦になれば苦労とかは半分に減る的なこというが、こうなると倍だよね
本人も傷ついてるかもしらんが、660を余計に傷つけてるだけなんじゃないか、と思うわ
なんにせよ、ゆっくりご自愛くださいませ
どうしたって妻の負担が大きいのに、ご主人のために長年頑張れる愛はすごい!
どんな結論でも>>660がより幸せになれますように
レスありがとう。
労わられて嬉しいw
専業主婦になっていい、家事も適当でいい、だから子供!お願い!!なので精神的に追い詰められているのは夫なんです。
子供の心拍停止の時は愕然として目が泳いでたし。
やめたいなーってのは以前からチラチラ言ってるところだけどそのたびに泣きそうな顔される。
3回目の流産から2か月たってるのにいまだにホルモン値戻らなくて、仮に治療続けるにしても再開はちょっと先になりそう。
時間はあるからしっかり話し合ってみます。
貴女の体への負担を考えたら、もう諦めたほうがいいと思うわ
ゆっくり話し合って二人で生きていくことに旦那さんが同意してくれるといいね
寒くなるから、まずはお体大切に養生してください
この記事へのコメント