書き捨てです。自分でも最低だとわかっているのでリアルでは愚痴れません。
不快な内容ですので読み流してください。読んで下さらなくていいです。ただの吐き捨て愚痴です。
上の子三歳。下の子生後四か月。
下の子を可愛いと思えません。お腹にいる頃から、つわりがひどくて、上の子を妊娠した時と全然違って苦しいばかりで
水を飲んでも吐くような生活が、本来のつわりの時期を過ぎてもずっと続いて、何度も点滴を受けました。
上の子は可愛くてたまらないです。上のこのためなら本当にタヒねると思う。
でも下の子を妊娠してる間、吐いてばかりで体力がどん底で、上の子の世話もままならなくて何度も悔し泣きしました。
下の子は生まれてからも手がかかるというかかかりすぎる子で、1~2時間のこまぎれしか寝てくれないし
上の子は四か月くらいの時、はもっとホニャアホニャアと可愛く泣いたのに、下の子はギャーっと火がついたように泣き喚きます。
妊娠中につわりでゲッソリ、産んでからも寝れず食べられずでゾンビみたいになった私を見かねて
義実家(いい人たち)が下の子をあずかってくれました。
おかげで一昨日と昨日、上の子を抱きしめてぐっすり眠れて、正気に戻って今これを打ってます。上の子はトトロ見てます。
今がすごく平和で、こんな日がずっと続いて、下の子が帰ってくるのが怖いです。
思えば下の子がお腹にいるときから、全然かわいいと思ってなかった。
上の子がお腹にいる時は愛しい愛しい、早く生まれてきてねーって思ってたのに
下の子を妊娠してる時は苦しいばっかりでお腹にエイリアンがいるような心境でした。産んだ時はやっと出せた!としか思えなかった。
それでも出産したらかわいいと思えるかと期待したんですが、寝ないし、すごく気難しい子で、何やってもギャーッ!と泣く。
上の子が泣いたら「今行ってあげる~何でもしてあげる」と思ったのに、下の子が泣くと「早く黙って」としか思えません。
こんなに愛情に差がつくと思わなかった。上の子はつわりが全然なく、生まれてからも聞き分けのいい子で
よくお乳を飲んでよく寝て、ぷくぷくと太ってかわいかった。下の子は全然です。
お乳をよく飲まないから、すぐお腹がすいて泣くし、1時間くらいしか寝ないし、泣き声が大きいのも嫌。
こんな状態でまた下の子を戻されても、虐待とかしてしまいそうで怖いです。
いつか下の子がかわいくなるんだろうか?一生かわいくないまま?
ネットで愛玩子と搾取子とか読みますが、今まさに上の子だけがかわいくて、大きくなったら自分もそうしてしまうのか?と恐ろしい。
下の子は明日戻ってくる予定だけど今から怖くてたまらない
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
暇だからDVDを借りに行ったら、新刊の棚をおおう形で脚立に登って蛍光灯を取り外しをているおっさんがいた→邪魔だなぁ~と思いつつ、 何を借りようか物色していたら!?
職場結婚すると片方は転勤になる職場なんだけど、先輩カップルが婚約して、入籍と同時に奥さんになる人は退職した。ある日、職場から1時間半ほど離れた場所で、先輩夫婦の旦那の方を見かけて・・・
同僚の成績が上がってるんだが、会社を出た途端にボヤァって存在感が薄れて無表情になる。 心配して家まで付いて行ったときに衝撃的な事を知ってしまった・・・
義弟宅に泊まる時に「息子も食べられる料理作るのは大変だろうから野菜を細かく刻んだカレーを作るか、うちの娘に作らせるかで良いよ」と言っていた。そしたらカレーを作ってくれたが!?
両親はどうしようもない人たちで、母親はマジキチ。両親みたいにはなりたくないと思って生きてきたが「虐待された子どもは歪む」とか「子どもは親に似る」というのを見て!?
聞いてもないのに「また安く色々手に入れた」とアピールしてくる同僚Aにうんざりしてたある日、Aが派遣の若い子に「なんか可哀想」と言われてた→す...
余命1年と告げられた時「嫌いな仕事なんて辞めて好きな事だけやってタヒのう」と開き直ってウキウキしながら仕事を辞めた結果wwwww
うちの学校は、普段座布団として使っていざという時には頭に被れる頭巾みたいな奴を作るように言われる。手作り苦手な人は、バザーで誰かが作ったのを買うことも可能→それを見た義弟嫁が!?
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
私には美人で自慢の姉がいる。しかし、なぜか祖母は美人の姉を嫌い、二人きりになると嫌がらせをしたいた。祖母「お前もこいつが憎いだろ?」私「は?ありえない」そして…
新しく引っ越してきた奥様に「引っ越しの挨拶はいつ頃になります?もう一週間たってますよ?」と聞かれた。私(は…?)→ さらに・・・
トメ「間男さんとデートだから弁当作りな!」私に弁当を強要!罪悪感に駆られた私は一大決心!→ウトに『メッセージ弁当』を持たせた。私「お弁当間違えゃいました!」
【衝撃】痩せたら友達じゃなくなる!? 太ってたから仲良くしてたって言われた結果wwww
>>579
まず、下の子妊娠中から産後もこれまで4ヶ月体調も万全じゃない中小さな命を守るためよく頑張ってきたね。
よく泣く子は単独だったとしてもみていくのはとても大変だから、そこを毎日必タヒに相手してきたのは言い尽くせないような苦労があったでしょう。
というかね、ただでさえ子ども2人を一人で見るのは難易度高いオペレーションだし、片方が癇が強いと一気にMAXになるから、今まで見てこれたのが奇跡だしもう泣きを入れてでも人を頼るんだ。
個人的に読んだ感想、義実家「もどす」って何だゼロ地点に戻しただけじゃ何も変わらないじゃないか、もどすだけじゃなくて今度からちょくちょく手伝いにきてやれよ、と思うし、
旦那は何やってんだ、直接手伝えないなら産後ケアヘルパーかシッターを定期的に雇え、とか思ってる。
可愛くなってくるかどうかは自我が芽生えてきた後の相性もあるし現時点の印象だけで決まるものではないから今あまり考えなくてもいいんじゃないかなー。
たとえ相性が良かったとしてもこんなに疲れてる状態ではかわいいものもかわいいと思えなくなってしかたないから、
繰り返し同じようなこと書くけど周囲を巻き込んででも579さんだけに負担が集中しないようにね、過労で産後鬱になってるっぽい印象もあるし。
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
愛犬が後ろ足を痛がってたので病院へ。獣医『異常なし。今日試しにコレ飲ませてみて』私「えっ?」 → するとまさかの…wwwww
同僚の成績が上がってるんだが、会社を出た途端にボヤァって存在感が薄れて無表情になる。 心配して家まで付いて行ったときに衝撃的な事を知ってしまった・・・
義弟宅に泊まる時に「息子も食べられる料理作るのは大変だろうから野菜を細かく刻んだカレーを作るか、うちの娘に作らせるかで良いよ」と言っていた。そしたらカレーを作ってくれたが!?
両親はどうしようもない人たちで、母親はマジキチ。両親みたいにはなりたくないと思って生きてきたが「虐待された子どもは歪む」とか「子どもは親に似る」というのを見て!?
職場結婚すると片方は転勤になる職場なんだけど、先輩カップルが婚約して、入籍と同時に奥さんになる人は退職した。ある日、職場から1時間半ほど離れた場所で、先輩夫婦の旦那の方を見かけて・・・
両親はどうしようもない人たちで、母親はマジキチ。両親みたいにはなりたくないと思って生きてきたが「虐待された子どもは歪む」とか「子どもは親に似る」というのを見て!?
「親に紹介したい」と言うので彼実家に行った。挨拶後は家族の会話が始まり、口をはさめない状態。彼に「お前も頑張って会話についてこられるようになれよw」と言われて!?
余命1年と告げられた時「嫌いな仕事なんて辞めて好きな事だけやってタヒのう」と開き直ってウキウキしながら仕事を辞めた結果wwwww
うちの学校は、普段座布団として使っていざという時には頭に被れる頭巾みたいな奴を作るように言われる。手作り苦手な人は、バザーで誰かが作ったのを買うことも可能→それを見た義弟嫁が!?
「梅毒かエイズになってるかもしれないから検査に行こう」と彼
退職するにあたって引き継ぎ作業がしんどくなってきた。新人さんから毎日電話が来て気が滅入る
【神経わからん】スーパーの駐車場で、不意に視界の端が動いた気がして隣の車見てみたら、ベルトしたままの赤ちゃんがいた。私の顔見て、みるみる泣き始めて、あやそうと…
子供の名前に「金」の字を入れたら、親戚から「キンちゃん」と呼ばれる様になってしまい不安に。この名前だとからかいの対象になるでしょうか??
>>579
そりゃーそんな難しい子じゃ愛情よりも責任感や重圧や疲労が先に来ちゃうよ
預けるって冷静な選択しただけでもよくやってる
私も年子で育てたけど、2人ともしんどい100の可愛い0.1あるかないか
私の場合は大きくなって日本語で話すようになったら可愛く思えてきたので乳幼児の子との相性は激悪だったんだろうな
そんなんで子ども産んだ私より、下の子のことも考えてる良いお母さんしてるよ!
でもそのままだと、想定するように下の子をぞんざいにしちゃうかもしれないし
そうなると、せっかくお兄ちゃん(お姉ちゃん)になった上の子も、下の兄弟といい関係にならないかもしれないよね
正確に言うと人には相性もあるし、兄弟が仲良しである必要はないんだけど
問題は家に「母親にいらないと思われている子」がいるという事実がまず不穏で
その中で育つってのは上の子にとってもハードモードで精神的に悪影響だと思うんだ
まずは義実家の皆さんがいい人なら、「下の子の印象どうですか?」と聞いてみたら?
やっぱり癇が強かったら、外部のそれこそカウンセリングや療育のサポートを考えなければならないし
それほどでも……となったらお母さん自身である579が限界なんだと思うから週1で義実家に預けるとか対策は必要だと思うの
あと他の人も言ってるけど、話の中に旦那の影が全く出てこないのも心配だ
自分の問題というよりは、夫と夫婦として親として2人をどう育てて、そのために何が必要かを考えて話し合う機会が必要だと思うよ
この記事へのコメント