プチですが投下。
義実家は車で10分の近距離別居。
毎週必ず顔を出すが、近距離なのでお泊まりは殆どしない。
私の実家は、飛行機で2時間以上の遠距離なので、
夏休みと冬休みに、義実家でのイベントをこなした後、
私と子供だけで一週間くらい帰省している。
毎週毎週孫の顔を見れるウトメだけど、内孫が私の実家に、
一週間お泊まりすることを面白く思っていないらしい。
それを察知して、今年は義実家にも3泊することにした。
そのことを電話で報告したら、トメ曰く、
「嫁子も両方の実家にお泊まりするのは大変だろうから、
一年交替にするって言うのはどう?
今年はうちで、来年は嫁子の実家にしたら?(アテクシ頭良いわん♪)」
とぬかしやがった。
年に二回しか会えなくて、今年も心待ちにしている両親が不憫で、
ついカッとなって天然を装って言ってしまった。
「一年交替ですか~。なるほど。
それなら今年はうちの実家にしますね。
もう飛行機のチケット予約しちゃいましたので。
ウトメさん宅は来年にしますね~。」
トメがいわゆるふじこるのをはじめて体験しましたw
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
4/4私はコンビニ店員。義実家の奴隷。7年間無給で働いてる→私「あの…無給で働いてるんですけど…」トメ「家族だから当然でしょ」ウト「結局金か!」夫「熱があるんだろ」もう限界だ
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
夜中に「ちょっとツタヤ行ってくる」と出かけた嫁。1時間以上戻らずLINEを見てみたら…
夫実家に親族一同が集まってる時、義弟嫁が何かのついでのようにある事を発言→即、親族会議に変更になって!?
昔住んでた土地の管轄の警察署から私の実家経由で私宛に連絡があった。用件は「元夫の身元引受人として私に来て欲しい」←は?と思い詳しく話を聞くと・・・
今、怪我で足に装具つけてる。私が杖抱えてヘルプマーク付けてるの見て、1人で乗れないなら電車に乗るなと言われた。
「新卒で働いて順調に人脈増えて出世している夢」から覚めた時の、何とも言えなさ…。
義弟嫁は義実家に泊まると、家の消耗品や備品をだまって持って行ってしまったり、プライベートな部屋に勝手に入ったり、物を使ってしまう→注意すると「はい、すみません」と謝るが!?
息子の初節句も誕生日会も呼んだつもりないが、お祝いの席には当然のように参加するコトメ。うちで用意したものを、ウマウマ食うだけ食うコトメを見ると!?
義弟嫁から突然「明日から3日間子供2人預かって欲しい」と連絡が来た。4年前も「預かってくれ」とうちに来て、そのまま逃亡されたことがある←うちは今夜から私実家に行くが、伝えるか悩む・・・
義弟一家が経済的理由で住んでいたアパートを引き払って義実家で同居し始めた。義実家の近所に義弟子と同級生の子供がいないらしく、夏休みに入ってから毎日のように電話してきて・・・
彼の実家に行った時、彼母にものすごく睨まれた。勘違いかと思ったんだけど、途中彼に用事を言いつけ、 彼がいなくなったとたん!?
33歳女だけどなかなか婚活上手くいかない。若い時に選べる環境に身をおかなくて後悔
GJ!!
毎週毎週孫見れてるのになんて態度なんだろう。
別居で内孫もくそもないと思ってしまった。
来年以降が心配だけど、来年もうっかりチケット取ってしまって
義実家は翌年に…が続くんだよね?w
このうっかりものめ!!この調子で来年もうっかりだ!!!
それなら義実家も年に2回だけ顔を出す事にすればいい。
つかそれでいいよ。
GJ有難うございます。
トメはいわゆる「悪意がない」の人で、
何でも自分に都合の良いように考えて、
思ったことをフィルターを通さず何でも口にしちゃうタイプです。
孫男がとても愛想のよい子なので、
「こんなにニコニコしてたら将来女ったらしになっちゃうわねw」
私の弟が、前妻とタヒ別して、再婚した妻に病気が見つかると、
「弟さん、女運が悪かったのね(涙)」
とか言っちゃうんです。
でも悪気が無くて本当にそう思ってるみたいなので、
呆れてしまいますが、
この人には言葉のフィルターがないんだと思って
右から左へ~で乗り切ってます。
>>692
旦那も、自分の母親ながら心底アフォ…と思ってるみたいで、
(独身時代からしょっちゅうだったらしくもう諦めモード)
私に対しても「アホの言うことは放っておけ」と言い、
トメに対抗するも筋の通らない理論で言い負かされるので、
旦那は態度で不快感を示してるって感じです。
(電話をガチャギリとか、無視とか…)
トメからの被害は天然暴言だけで、
庇うのも何なのですが、その他は良トメなので、
私も結婚10年目にして、自分の耳にフィルターを付け、
対応に慣れてきたところですw
全然 良トメじゃないじゃん。現実を見ろ。性悪トメだよ。
子供へ悪い影響がありそうだからつきあいはやめた方が良いと思う。
どんだけ鬱陶しくても、悪意がなくて
精一杯、息子夫婦や孫のこと考えてくれてるのの大半が一応、的の範囲内なら
縁があって親戚になったんだし、なるべく仲良くやりたい、嫌いたくないっての。
自分とこのウトメも悪口なら3時間ノンストップで喋り続けられるけど
最後の一線で嫌い切れないものがある。
これで旦那がエネミーなら許しきれないんだろうけど、>>>685夫は十分味方だしね。
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
昔住んでた土地の管轄の警察署から私の実家経由で私宛に連絡があった。用件は「元夫の身元引受人として私に来て欲しい」←は?と思い詳しく話を聞くと・・・
家に帰ってからも職場のグループLINEで今日はこういうミスがあったと報告が来るので全然気が休まらない
息子の初節句も誕生日会も呼んだつもりないが、お祝いの席には当然のように参加するコトメ。うちで用意したものを、ウマウマ食うだけ食うコトメを見ると!?
夫の友人が結婚直後にモラハラDV男に豹変。その友人から「妻に離婚裁判を起こされた」と連絡が入った→その裁判をめぐって、夫友達の意見が割れまくって・・・
県内一高い某展望台で結婚式、その下の階でちょっとした披露宴パーティ。結婚式の時などは、一般のお客さんを入れないと思ってたが!?
夫実家に親族一同が集まってる時、義弟嫁が何かのついでのようにある事を発言→即、親族会議に変更になって!?
昔住んでた土地の管轄の警察署から私の実家経由で私宛に連絡があった。用件は「元夫の身元引受人として私に来て欲しい」←は?と思い詳しく話を聞くと・・・
義弟嫁から突然「明日から3日間子供2人預かって欲しい」と連絡が来た。4年前も「預かってくれ」とうちに来て、そのまま逃亡されたことがある←うちは今夜から私実家に行くが、伝えるか悩む・・・
義弟一家が経済的理由で住んでいたアパートを引き払って義実家で同居し始めた。義実家の近所に義弟子と同級生の子供がいないらしく、夏休みに入ってから毎日のように電話してきて・・・
彼の実家に行った時、彼母にものすごく睨まれた。勘違いかと思ったんだけど、途中彼に用事を言いつけ、 彼がいなくなったとたん!?
仕事で女性の相手してたら旦那が登場してビックリした
1/5【真のエネミーは?】中の人が男と分かると主人が「名前は『のび太』にする!」と言い張る。私は絶対に嫌。どう説得すれば良いでしょう?→友人が登場したり報告者が逆…
小学校もあと半分
糞の元に毎週馳せ参じる>>685は極マゾ。
いい顔できて満足でちゅかー?
「1年交代!それいいですねー。今年は私の実家の番なんで
お母さんとこへは来年いきますねー☆」
作戦実行汁
>>693
自称悪気の無い暴言以外は良トメなら、次に何か言われた時に
「トメさん、いまの言い方は酷いです。人を傷つけるような事は
言わないで下さい」とか
「トメさん、今のは失言ですよ。言ってはいけない言葉ですよ。」とか
「トメさん、周りの状況を見て仰って下さい。非常識です。」って
その都度その都度みんなで繰り返せば、改めるようになるんじゃないの?
注意しても「あら、悪気は無かったのよ」「神経質ね」云々や逆切れする
なら、心底性悪で馬鹿なだけだと思う。
大人のあなたが10年かけてやっと慣れてきた暴言は、子供にとっては
相当な辛さなんじゃないの?子供まで麻痺してしまうまえに何とか汁。
良トメじゃないよ。
本当の良トメは「今年は義家にも3日~」と嫁が言い出したら
「うちはしょっちゅう会ってるんだから、うちに泊まる分も
嫁子さんのご両親にゆっくり会わせてあげて。」というのが正しい。
第一、良トメは、嫁が年に1回実家に1週間泊まるのを苦々しく思ったりはしない。
>>696
ありがとう。まさにその通りです。
他の方もレス有難うございます。
これからトメの暴言には私が逐一、天然を装う&時にはマヤるなどして、
しっかり〆ていきたいと思います。
ただトメは孫を独占したい&ヤキモチで、
今回のような大人げない発言をしたみたい。
実際私が実家に帰る時にはいつも、
これで親孝行しなさいねってお小遣いをくれるような人なんです。
本当に、フィルターさえあれば良トメなんだけど…。
どっかに売ってないかな。
これで最後にします。沢山レスもらって嬉しかったです。
>>704
まるっと同意。
良トメで、頻繁に会ってるなら
「夏休みくらい、向こうに行ってこなきゃ!はいこれ。」
と、旅費くらい出してくれるもんだ。
・・・って私の良トメの事なんだが。
酔っ払いセクハラの、糞ウト親族が集まるから
逃がしてくれてるのかもしれん・・・。
うわっ。本人のレスが・・・リロードしてなかった。
>>706貴女は優しい人だなぁ。
でも現実にはこういう人が殆どだと思うよ。
ここで「そんなウトメとは絶縁しろしろしろしろ」言ってる人だって、
全員がリアルで絶縁してるのかって言えばそんなことないもんね。
この記事へのコメント