442: 2017/10/28(土) 07:38:25.38 0
二週間ほど前、私の祖父が他界した
義実家とは一回絶縁したほどのことがあったし、私の親も突然のことでバタバタするところに義実家まで相手しなくちゃいけなくなったら大変だし、何より関わりたくなかったからまだ義実家には言ってなかった
が、案の定「そういうのは言ってもらわないと困る!香典送るから。」と。
義理的には言った方がいいんだろうけど、家族葬だったしそんなの私側の親族の勝手じゃないの
今度会う事になってるけど、お小言を言われるに決まってる。
でもやっぱり知らせるのが常識的かな…
義実家とは一回絶縁したほどのことがあったし、私の親も突然のことでバタバタするところに義実家まで相手しなくちゃいけなくなったら大変だし、何より関わりたくなかったからまだ義実家には言ってなかった
が、案の定「そういうのは言ってもらわないと困る!香典送るから。」と。
義理的には言った方がいいんだろうけど、家族葬だったしそんなの私側の親族の勝手じゃないの
今度会う事になってるけど、お小言を言われるに決まってる。
でもやっぱり知らせるのが常識的かな…
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
正社員に登用され、7、8年経った頃のこと。 幼少時に別れたままの父親が亡くなって遺産相続が発生した。
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
落とした天ぷらを皿に戻したオバサン。俺「買い取ってください!」オバ「何なの?ガキのくせに何様のつもり!」 → すると隣にいたお姉さんが・・・
産婦人科に行った時に見かけた家族。これから退院ぽくて、嫁さんが肩掛けバックを持ち、赤ちゃんを抱っこしてた。大丈夫か?と見てたら、旦那は親兄弟とスタスタ降りて行きウトメが!?
産後里帰り中、旦那から電話。出られなかったので「ごめん今忙しい」とメールしたら、旦那「電話平気?」イライラしつつ「電話は今は無理、用件は?」と返信したら・・・
女性「お腹に子供いるから席ゆずってよ」俺「ヘルニアで立つのは厳しくて…」→体調悪くて座ってたら妊婦に責められ...
用事がないと電話してこなかった兄が、最近仕事の帰りに週1、2回電話してくるようになった。家事無能なくせに態度がでかい鬼嫁にこき使われてるのかもと思うと心配
面接官「50℃のお湯と50℃の水を混ぜ合わせたらどうなりますか?」俺「沸騰します!」→結果www
義弟は入籍するまで派遣社員、義弟嫁は借金持ち。両方の実家は結婚に反対していたけど勝手に入籍した→披露宴はしないと約束させられてたのに・・・
産婦人科に行った時に見かけた家族。これから退院ぽくて、嫁さんが肩掛けバックを持ち、赤ちゃんを抱っこしてた。大丈夫か?と見てたら、旦那は親兄弟とスタスタ降りて行きウトメが!?
勤めてる病院には2つの病棟があって、看護師のトップが実力ではなく政治力で出世したという方なんだが、 離職率も低く看護師達も仲良くやってる。もう片方は実力でトップになったが!?
産後里帰り中、旦那から電話。出られなかったので「ごめん今忙しい」とメールしたら、旦那「電話平気?」イライラしつつ「電話は今は無理、用件は?」と返信したら・・・
用事がないと電話してこなかった兄が、最近仕事の帰りに週1、2回電話してくるようになった。家事無能なくせに態度がでかい鬼嫁にこき使われてるのかもと思うと心配
443: 2017/10/28(土) 08:33:22.27 0
義実家が好きか嫌いかは別にして
家族葬の認識って世間的に浸透してるとは言えないから
違和感を覚える人がいるのは仕方ないかな
小言を言われる筋合いのものじゃないのは分かるけど
何か言われたら「故人の意思なので」と答えておけばいいんじゃないかな
知らせるのは全部済んだあとでいいと思うし
香典については喪主に任せておけばいいんじゃない?
家族葬の認識って世間的に浸透してるとは言えないから
違和感を覚える人がいるのは仕方ないかな
小言を言われる筋合いのものじゃないのは分かるけど
何か言われたら「故人の意思なので」と答えておけばいいんじゃないかな
知らせるのは全部済んだあとでいいと思うし
香典については喪主に任せておけばいいんじゃない?
444: 2017/10/28(土) 12:21:01.99 0
>>442
田舎とかだと家族葬がまだ少ないし町内会でお通夜お葬式のお手伝い当たり前みたいな土地も多いから、義実家が家族葬多い地域じゃないと「知らせるのが当たり前」って認識なのかもね
私も一昨年祖父が亡くなったけど家族葬で喪主の実父の意向でお香典とか一切無し、ど田舎で派手なお通夜お葬式する地域の義実家にも祖父は面識ないから知らせなくて良しの判断で未だに知らせてないよ
春頃に義実家側の祖父が93歳で亡くなった時は義母が夫に「嫁子の実家に至急知らせよ!」って事で知らせたけど面識ないし遠いから夫の顔を立ててお香典とお通夜お葬式のお供物?花盛り籠?みたいなの出すことになったよ
そうしたらトメが「嫁子のじいさまばあさまの時も大きいの出してやるからな!」とか張り切ってた…
田舎とかだと家族葬がまだ少ないし町内会でお通夜お葬式のお手伝い当たり前みたいな土地も多いから、義実家が家族葬多い地域じゃないと「知らせるのが当たり前」って認識なのかもね
私も一昨年祖父が亡くなったけど家族葬で喪主の実父の意向でお香典とか一切無し、ど田舎で派手なお通夜お葬式する地域の義実家にも祖父は面識ないから知らせなくて良しの判断で未だに知らせてないよ
春頃に義実家側の祖父が93歳で亡くなった時は義母が夫に「嫁子の実家に至急知らせよ!」って事で知らせたけど面識ないし遠いから夫の顔を立ててお香典とお通夜お葬式のお供物?花盛り籠?みたいなの出すことになったよ
そうしたらトメが「嫁子のじいさまばあさまの時も大きいの出してやるからな!」とか張り切ってた…
445: 2017/10/28(土) 12:28:53.25 0
>>442
なんだかんだ言われても故人と喪主の意向でいいんじゃないかな?
外野が何を思おうと自由だけど方針に口出しする間柄じゃないもの
なんだかんだ言われても故人と喪主の意向でいいんじゃないかな?
外野が何を思おうと自由だけど方針に口出しする間柄じゃないもの
446: 2017/10/28(土) 13:12:17.49 0
私の祖母が亡くなった時義両親(当時同居)が香典を出してくれたけど
「顔も知らない人だけどうちの体裁とあんたのためだから」
とトメに言われて、夫と相談して香典は辞退した
トメはデリカシーのなくて言わなくてもいいことを平気で言う人なので
最初は驚いたけど慣れたら冷静に対処できるようになった
ウトが亡くなった時も
「あんたの親はいくら出してくれるの」
と面と向かって聞いてきたので、
「それ本家の伯母さん(ウト姉)の前で言えますか?」
と言ったら黙った
図々しい小心者
「顔も知らない人だけどうちの体裁とあんたのためだから」
とトメに言われて、夫と相談して香典は辞退した
トメはデリカシーのなくて言わなくてもいいことを平気で言う人なので
最初は驚いたけど慣れたら冷静に対処できるようになった
ウトが亡くなった時も
「あんたの親はいくら出してくれるの」
と面と向かって聞いてきたので、
「それ本家の伯母さん(ウト姉)の前で言えますか?」
と言ったら黙った
図々しい小心者
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1505870213/
この記事へのコメント