結婚について相談させてください
私は26歳男、彼女も同い年になります
彼女と付き合って七年ほどになり結婚を考えているのですが、苗字を変えたくないという彼女の希望で、婿入りしたいと考えています
私は長男で、一つ下の弟と四人家族、彼女は一人娘で三人家族です
昔から私の両親はうちの息子は他所へはやらないと言っていて、付き合っているときにも親に言われ喧嘩になったことがあります(当時学生・今の彼女と付き合いだしたころです)
この度結婚すること、婿に行くことを伝えたところ渋々認めてはくれましたが険悪になり、困っています
彼女を紹介した時や、両親同士が偶然会ったときなどは「二人が幸せになれるなら」などと言うのですが、私が実家で結納についてや婿に行くことについて話したときは「100%祝福できない」「認めたわけではない」などと言われてしまいます
彼女のご両親とお話ししたところどちらでも良いと言うスタンスなので、苗字のことは彼女の変えたくないと言う希望のみからです
お互いに手伝うような家業があるわけでもなく、正直大した家でもなく、私は今は特に苗字にこだわりはありません
そういった理由が無ければ男の家に嫁ぐのが普通というのももう古いのではと私個人は考えているので、婿に行くことには納得しています(当初は二人で話し合い散々喧嘩もしましたが)
本来は彼女に相談するべきなのですが、私の両親の印象を悪くしたくないと話せず、また彼女の希望だと私の両親に話すとお互いに主張を譲らなくなる恐れがあると思い、両親には婿に行くのは私がそうしてやりたいからだと伝えてあります
この件について皆さんがどのようにお考えになるかお聞きしたいです
また、丸く収めるためにアドバイスなどあれば教えていただきたいです
長くなってしまい申し訳ありません
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
兄夫婦は仕事で海外に住んでて夏の帰省の時、兄嫁だけ1ヶ月程先に嫁実家に里帰りして来たらしいが、実家に連絡ひとつ寄越さないんだが・・・
コトメは「就職で家を出て都会でそのうち結婚する」はずだったのに…なぜか転職して2世帯住宅の親世帯へ戻ってきた。親世帯とは完全分離だから知らねーと思っていたら!?
出戻りの姉に婚約者を盗られた。姉「これが最後の恋だから」婚約者「私さんの分まで幸せにします(土下座」→ 数年後・・
兄夫婦は仕事で海外に住んでて夏の帰省の時、兄嫁だけ1ヶ月程先に嫁実家に里帰りして来たらしいが、実家に連絡ひとつ寄越さないんだが・・・
コトメは「就職で家を出て都会でそのうち結婚する」はずだったのに…なぜか転職して2世帯住宅の親世帯へ戻ってきた。親世帯とは完全分離だから知らねーと思っていたら!?
義妹が 「みんなで集まってお母さんの誕生日に温泉に行こう!」と突然言い出した。「忙しいので出席できません」と言ったら必死で説得してきた→その理由が・・・
義兄はバツ1で子供は前妻が引き取った。養育費の事や「前妻に不都合が出たら子供を引き取る」等約束の書類を作って義兄が再婚→数年後、前妻が余命宣告の病気になり・・・
勤めてる病院には2つの病棟があって、看護師のトップが実力ではなく政治力で出世したという方なんだが、 離職率も低く看護師達も仲良くやってる。もう片方は実力でトップになったが!?
用事がないと電話してこなかった兄が、最近仕事の帰りに週1、2回電話してくるようになった。家事無能なくせに態度がでかい鬼嫁にこき使われてるのかもと思うと心配
彼は大学6年目で、大学を辞めるかどうかで悩んでいた。ある日「大学を辞めようと思う。家を出て自立して働こうと思うんだ」「お前の部屋に住むからな! 」←自立するんじゃ・・・
俺『ガスガン返して!』クラスのジャイアン「返すわけねえじゃんw」俺『893の親父がカンカンで・・・』ジャイアン「明日返します」 → 予想外の...
私「うちの父と一緒に作ったんだよー」 → 彼氏、本気でブチギレ
ABC私の4人でパンケーキを頼んだら、Aが「私、本当にひとくちでいいからお金とかはいいよ」とか言い出して…
夫婦になって新しい家族を作る時の名字を妻のもにするだけなのか、妻の家に養子に入って婿に行くのとはだいぶ違うけどどちら?
それですよね
まずはそれが気になりました
読んでいただいてありがとうございます
新しい家族の苗字を彼女のものにするだけで、婿養子に入る訳ではありません
これは彼女のご両親にも伝えてありますし、私も実家には愛着があるため考えておりません、彼女も理解しています
自分の両親にもそのことを話し、女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらないと説明したのですが、理解してもらえませんでした
>女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらない
婿には行かない、つまり嫁がないんだよね???
誤解って解けても第一印象を覆すのは難しいから、魔法の言葉を探すのはやめたら。ご両親は理解はできても感情が追い付かないのではないかな。結婚は祝福してくれてるあとりそんな感じがするけど。
10年くりい良い夫婦を続けて、実家とも相手の家とも筋を通したお付き合いをしてたら、名字が違うことにも慣れるのではにいかな。
苗字を変えるだけなら婿に行くとは言わないのですか
以前婿養子と婿の違いなど調べたのですが使い方を間違えていたようで誤解させてしまい申し訳ありません、私は苗字を変えるだけです
魔法の言葉を探すのはやめたらというのは正直耳が痛いです
やはりこれからの姿を見せて分かっていってもらうしかないですかね
話を聞いていただいてありがとうございます
本当に心が楽になりました
婿に行くってなんか貰われてくイメージだけど
内容からするに結婚して新しい家庭を築く際、便宜上女性側の姓を名乗る、というだけでしょ
何か大げさだよねあなたもあなたの親も
昔の家長制度なんてもう無いんだから、婿に行くなんて言葉遣うのやめなさいよ古臭い
2人で結婚して新しい家庭を築く、対外的に呼び名はたまたま女性の姓。ただそれだけのことじゃん
この記事へのコメント