個人の見解に基づく愚痴です。他の人を批判してるわけではないです。
まずは3行でまとめとく。
息子に
YouTube
見せたくない。
3歳になるひとり息子がいる。
1歳過ぎた頃にテレビをスマートテレビに買い替えて、そこからYouTube漬けの日々が始まった。
体調悪い時や夜泣きがすごい時、母が倒れていても子どもの相手をしてくれるYouTubeは本当に有り難かった。
けど、息子はエンドレスでYouTubeの好きなチャンネルを見まくるし、親も自分達の時間が欲しくて息子にYouTube観させる。
今年度入ってからはテレビのタイマーやキッズチューブのアプリを駆使してなんとか規制してたけど、ほとんど中毒だから止まりゃしない。
が、先月ふとしたことでテレビが壊れてしまい、先代のただの地上波のみのテレビを置くこととなった。
息子は最初めちゃくちゃ怒ってたけど、無いなら無いなりに、車やブロックで遊ぶ。
1週間くらいで、あっという間にYouTubeの存在を忘れたような様子。
そのぶんたしかに息子の相手をしなきゃならないから大変だけど、YouTubeずーーーっと観てるよりはマシだ。
夫も息子の奴隷となってよく遊びに付き合ってくれてる。有難い。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
【修羅場】 『体で仕事とってんだろ、(自主規制)はガバガバで真っ黒だろ』と暴.言.を吐かれた【GJ】
旦那から『不倫してる。しかも相手が妊娠した』と報告されたのでエグすぎる慰謝料を請求した結果
「家内に任せて把握してない!」薬局行ったら薬剤師とじーさんが揉めてたんだが、じーさんの言い分があまりにも幼稚過ぎて…
義母とは年には2、3回くらいしか会わないが、会う度に子育てについてチクチク言う。義弟夫婦は近くに住んでるからよく会ってるらしく、若い子だし耐えれてるかな~と心配してたがwwwww
コトメとたまたま一緒に出掛けることになった時、車内でうちの子がぐずりだした。しばらく放置して別のものに気をとらせれば治まるので、それをコトメにも言ったんだが・・・
姉が甘やかしすぎは子供に良くないと何度言っても無視していた姉旦那→どうにか離婚して逃げなきゃ姪がヤバイと姉が逃げ出す算段をしてたら姉旦那が捕まった
年上の同僚に「〇〇市の嬢に似てる」と言われて腹が立ったので言い返したんだけど問題が大きくなりそうで困ってる。
オークションで不良品を送りつけられた。私(許せん)→出品者に「税務署に連絡する。履歴を見たところ700万は収入あるから申告してなければ大変で...
両親が結婚20周年を迎えたので、私「外食に行こう」と提案、両親も大賛成で外食に。母が「気持ちだけで嬉しいからお金はいいよ」→その後、両親と喧嘩した時に!?
彼「友達の彼女がミニスカ穿いてて可愛かった」「お前もミニスカ穿けよ」身体が冷えやすいので、スカートはあんまり好きじゃない私。ずっと断っていると、最終的に彼が!?
子どもの頃から、夜になると微熱が出て全身重だるくて関節痛があった。母は病気や病院に行くことを恥と思っていて、病院に連れてってくれなかった→就職し、こっそり病院に行くと!?
夫は今まで作業服にスニーカーで通勤20分だったが、異動のためスーツ着用で革靴通勤40分になった。当然だが、革靴で蒸れるので帰宅したら結構匂っていて・・・
コトメとたまたま一緒に出掛けることになった時、車内でうちの子がぐずりだした。しばらく放置して別のものに気をとらせれば治まるので、それをコトメにも言ったんだが・・・
夫はテレビの大画面かつ高画質でゲーム実況とかを観たいらしく、またスマートテレビ買おうよとか、Chromeキャスト買おうと言ってるけど
まだ物の通りや論理的思考が難しい3歳児相手に、YouTubeを時間を決めて見させたり、お約束を守らせたり、できるんだろうか?
母である私のキャパも親としての力も少ないこと、自分自身がよーく自覚してる。
それに、ただでさえイヤイヤ期の我の強い息子と、わざわざYouTubeのことで衝突を繰り返したくない。
YouTubeがない今は、「いくら言われて無理だよ!」で通せるけど
ネット接続できる状態で「だめ!」とか、「時間だからお終いにしよう」とか働きかけるの、無理。
もういいよ、好きにしろよって思う時が必ずあると思う。そうなったらもう歯止めがきかない。
夫には悪いけど、せめて息子が小学生になる頃くらいまでは、今のまま、YouTubeなし、ネット無し、アプリ等も無しで生活させたい。
公園で走って虫捕まえて近所の牛見て、室内では乗り物とかぬいぐるみとか親で遊んでくれたらいいわ。
育児で楽をするのが悪だとも思わないし、YouTubeで世のお母さんたちのストレスが少しでも減るならそれはそれでありだとは思うんだけど
私自身はYouTube嫌いなので子どもには見せたくないわ
流れてくる映像をぼーっとみてるだけで受動的に時間が過ぎていく体験を子供のころからさせるのってなんかよくなさそうだし、感情論だけどね
>>364
そうだね、受動的に見続けることへの漠然とした不安っての、わかる。
うちは自動再生機能をオフにしてたから、1つの動画が終わるたびに親に操作してもらわないといけないようにしてたけど、
もっと見たい!これ見たい!こっち!あっち!やっぱ違う!これ!え!?サムネと動画の始まりが違うじゃん!うわあああん!
みたいな、ほんと中毒の人みたいになってた。
妊娠するまで教職してて、そこでは「子どもにスマホ持たせたら生活、学習両面が総崩れになる」ってのは教員間での共通の認識だったから、スマホは我が子には高校までは持たせない決意はあったが、
まさか乳幼児期にネット環境与えるだけでもうこんなダメージ受けるんだと、ショックだったわ。
>>362
その教育方針は間違ってないよ
ただ、50年くらい前も(庶民のTV普及率が100%で当たり前になった頃ね)
362のyoutubeをTVに置き換えたまんまの子育て論がずーっと幅を利かせてた
で、子供は禁止されるほどのめりこむので、親が次々白旗をあげたw折衝案を出す形でね
子供の教育環境にはよくない、しかしお友達との話題に入れないのをわかって禁止するのは子供の為になるのか
夢中になっているものを取り上げることが(たとえないならないで遊んでるとしても)本当に子供の為なのか
答なんか早くても10年先にならなきゃ出ないじゃない?
だから、あなたは間違ってないけど、youtubeに子守をさせるのも間違ってたわけじゃないよ
ちゃんとそれもお子さんの栄養になってる
あなたはそれを「手抜き」だったと自分を責めなくていい、って言いたかった
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
2/2【精神的ブラクラ注意】帰宅するとやけに静か…風呂場に明かりが点いてたので見てみると、トメと旦那が一緒に風呂入ってた。隠し撮りして証拠ゲットしたわ。これどうや…
両親が結婚20周年を迎えたので、私「外食に行こう」と提案、両親も大賛成で外食に。母が「気持ちだけで嬉しいからお金はいいよ」→その後、両親と喧嘩した時に!?
彼「友達の彼女がミニスカ穿いてて可愛かった」「お前もミニスカ穿けよ」身体が冷えやすいので、スカートはあんまり好きじゃない私。ずっと断っていると、最終的に彼が!?
義父は連帯保証人になって借金返済生活、うちも僅かばかり支援してた。義父が病タヒして数年後、うちの子が怪我で治療費&リハビリ代がかさんだ時、義父の友人を名乗る人が来て・・・
義母とは年には2、3回くらいしか会わないが、会う度に子育てについてチクチク言う。義弟夫婦は近くに住んでるからよく会ってるらしく、若い子だし耐えれてるかな~と心配してたがwwwww
コトメとたまたま一緒に出掛けることになった時、車内でうちの子がぐずりだした。しばらく放置して別のものに気をとらせれば治まるので、それをコトメにも言ったんだが・・・
30過ぎてから、年下に必タヒの尽くしモードで結婚に漕ぎ着けたコトメ。2人で帰省してきた時は、お茶だ茶菓子だと甲斐甲斐しく動き回るが1人の時はwwwww
家の真ん前の道路に茶色い物が落ちていたの
子どもの頃から、夜になると微熱が出て全身重だるくて関節痛があった。母は病気や病院に行くことを恥と思っていて、病院に連れてってくれなかった→就職し、こっそり病院に行くと!?
夫は今まで作業服にスニーカーで通勤20分だったが、異動のためスーツ着用で革靴通勤40分になった。当然だが、革靴で蒸れるので帰宅したら結構匂っていて・・・
コトメとたまたま一緒に出掛けることになった時、車内でうちの子がぐずりだした。しばらく放置して別のものに気をとらせれば治まるので、それをコトメにも言ったんだが・・・
真珠のネックレスとイヤリングはマストよね
サッカー少年団に入ってる息子が「捻挫だから大丈夫」と言われて練習から帰って来た。けど、プロの私は一目で骨折してると判った。電話一本もない…なんかモヤモヤ
小学生くらいになったら友達とYou Tubeの話題について行けないとかあるかもね
うちはまだ2歳でYou Tube中毒になってしまって、なんとかブロックや絵本などの遊びもさせてたけど見させすぎかなって悩んでた
でも急に教えていないアルファベットの歌歌いだしたり数字の読みもどんどん分かりだして、You Tubeでそういう動画みてたからそれで覚えたんだろうな
だからそこまで神経質にならなくてもいいのかなと思ったりする
>>380
見せる時間は親がコントロールしたほうがいいとは思うよ。
うちも見せてしまっているからあまりエラソーなことは言えないのだけど。
1日2時間以上勉強する子は1日1時間ぐらいまでなら、却って全く見せない子より成績が少しいいけど、何時間も見せてると集中力が落ちて成績悪くなるらしい。
https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/1084/
https://digitaldetox.jp/kids/smartphone_and_test_score/
LINEは極力やらせたくないな。
この記事へのコメント