なんで馬鹿にされたのかわからないので、誰か理由がわかったら教えてほしいです。
専業主婦のAさんが旦那さんのお給料が減ったことでバイトを始めたらしい。
短時間で高時給ということで工事現場のバイトを始めたそうなんだけど、安全靴は履かないし、髪の毛も纏めないし、ネイルもしてるからと手袋もつけなくて、
結局すぐクビになってしまったらしい。
看護師として働く私の母のところに愚痴りにきてうんざりした顔の母にずーっと喋り続けてた。
その出来事を高校で「近所の人が押しかけてきて迷惑した」と話してたんだけど、
その会話の中で私が「工事現場の服装って全部身の安全守るための最低限の装備だよね。
服務規程守らない人を働かせるわけにはいかないのは当然なのに。」と言ったことに対し
話を聞いていたクラスの男子が「お前服務規程の意味間違って使ってんだけどw」と絡んできました。
「間違ってないと思うけど」と言ったら「服務を服装のルールと思ってんじゃんwおバカw」と言い続けられました。
私は働くために制服が決められてるなら、それは服務規程に当たると認識しているのですが、
服務規程にはそのような意味は含まれないのでしょうか?
では服務規程とはどのようなものを言うのでしょう?
辞書で調べてみても、いまいちわかりませんでした。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
私は母と同居なのもあって、共働きの妹の子を時々預かったり保育園の迎え代行してる。先日、唐突に義兄嫁が「妹の子を預かりたい」と言ってきて、理由を聞いたら!?
舅が要介護になったが、姑は杖をつかないと歩けないので2人で入る施設を探して、義実家の土地建物を売ることに。入居費用は義兄と旦那で費用を分担する話になった時に・・・
病院で脳検査をしたら、衝撃的な事が分かった!医者「あなたの脳、ちょっと常人と違いますね」→まさかの展開に…
2年目の新人が鬱になって休職中。原因がどう考えても私たち。
息子夫婦が遊びに来てくれたんだけど、相変わらず嫁の可愛げがない。色々用意してたのにさぁ・・・
職場で資料を見てたら、製品番号が昔やってたネトゲのIDと全く同じだった。俺「この名前でゲームやってたんですよwなんか愛着でるw」上司「○○っていうゲーム?w」←まさかの・・・
【閲覧注意】目が覚めて枕元にあるメガネ取ろうと手伸ばしたら、なんかグニャっとしたもの触った→なんだ?と思って見てみたら・・・
義弟夫婦が私達の結婚式に出席した時、私の母に義弟嫁「お久しぶりです。私は幸せにやってます」と挨拶に来た。母「私どこで義弟嫁さんに会ったのかしら?」と不思議に思っていると・・・
お祝い事で親戚が集まっていた時、彼女がきて「あなたも一緒に食べていきなさい」と言われて座敷にあがった→帰り際、祖母がご馳走を折り詰めにして「これ持っていってね」と見せたら!?
実家で兄夫婦の子の子守を頼まれたので行ってきた。ありがたいことに2人揃って昼寝してくれたので、新聞読みつつコーヒー飲んだりしてたら・・・
留守番していた息子から電話がかかってきた。泣きじゃくっている息子から留守番中の様子を聞き、監視カメラの映像をチェックしてみると・・・絶交...
【衝撃】出張中の彼女の行動…部屋を間違えた女が引き起こした誤解がヤバすぎるwwww
彼氏の実家で挨拶に行くと彼の父親から「息子との結婚は認めない!さっさと出てけ!」と怒鳴られ、お茶をかけられて追い出された→私の父「娘が無礼をしましたか?」彼の父…
服務規程というのは働くにあたっての職務に服し務めるための規程なので、工場などなら服装に関する規定もある場所は多いと思う。
あえて言うなら、規程に服装についての定めがなく他の規程や慣習でやってる場合は服務規程に当たらないと言えるが
その男子はそんなことを考えて言ってるわけではないので、多分おバカ。
ありがとうございます。
私の認識で間違ってなかったのですね。
なら男子は服務規程をどんなものたと捉えてたのだろう・・・謎です。
多分男子はあなたが「服務を服装の事だけだと思いこんでる」で思考停止してるんだと
服務規定と服装規定とをあなたが間違えていると勘違いしたのだと思う。
服装以外のものも規定に定められているのは分かっている、という話はしなかったのかな。
>>745
なるほど!服務規定と服装規定を間違えられてるってことなんですね!
すごくしっくり来ました。
服務規程を働く上で決められてるその会社のルール、みたいなぼやっとした言い方はしましたが、
「お前、それ、就業規則やwww」と馬鹿にされてしまい
いや、就業規則の中に服務規程があるんじゃ???とその場ではよくわからなくなって黙ったら、
相手が私を言い負かした、みたいになって終わりました。
周りで話してた子たちも私が勘違いしてるのか男子が変なこと言ってるのかわからなくて、変な空気でその会話は打ち切りになってしまって。
男子の親が会社を経営してる社長で、男子はその会社を継ぐと前から宣言してたので、
そんな人が堂々と言うんだから私の方が間違いなのか?とずーっとモヤモヤしてました。
とりあえずそいつの親の会社は頭悪い息子が潰す未来ってことね!
就業規則の下に服務規程がある。
だから就業規則だけで事足りる会社には服務規程がないこともある。
規則の下が規程、と考えると簡単な作りでしょ。
上の補足をすると、就業規則は法律で定めることが決まってるし、変更する時には手続きがめんどくさい。
労働基準法90条所定の手続きを取らないといけない。
だからたびたび変更する可能性があったり、細かい事柄については、部の規程という形で定めることがある。
総務部とか、工場所管の部とか。そしたら、その部だけで変更できるからね。
この記事へのコメント