817: 名無しの王国 21/03/24(水)14:44:47 ID:nN.2g.L1
春から大学生。
大学の入学式に振袖か母のお下がりのスーツで行けと母に言われている。
振袖は母と叔母、姉が成人式で着たもの。
(姉は2つ上だが1浪している。姉の大学の入学式はコロナで中止。成人式は中止で写真のみ)
スーツは母が通っていた女子大の入学式のために祖母から買ってもらった思い出のものらしい。
スーツは上品な薄いピンクのワンピースに同じ生地のジャケット、赤いリボンがついた黒い帽子のセット。今でも通用するオシャレなものだと思うがこんな格好で入学式に参加する人絶対いない。
父親は「そんな若い皇族が公務で着ているような格好は時代遅れだ(父が言うには新婚当初の雅子さまが着ていそうな雰囲気らしい)
「着物なんか成人式で着せたらいいだろ」と説得してくれているが母は聞く耳を持たない。
着物で入学式も「だんだん(10年くらい前のNHKの朝ドラ)でも主人公が大学の入学式に着物を着て行こうとしていたから問題ない!」「普通だからテレビでやってたんでしょ!」と言い張っている。
入学式に着物を着る事例がその一件しかないのに…。
姉の幼馴染が母の出身大学の学生だが母の出身大学でもみんな真っ黒のスーツが主流らしい。
母にはいい加減にしてほしい。
大学の入学式に振袖か母のお下がりのスーツで行けと母に言われている。
振袖は母と叔母、姉が成人式で着たもの。
(姉は2つ上だが1浪している。姉の大学の入学式はコロナで中止。成人式は中止で写真のみ)
スーツは母が通っていた女子大の入学式のために祖母から買ってもらった思い出のものらしい。
スーツは上品な薄いピンクのワンピースに同じ生地のジャケット、赤いリボンがついた黒い帽子のセット。今でも通用するオシャレなものだと思うがこんな格好で入学式に参加する人絶対いない。
父親は「そんな若い皇族が公務で着ているような格好は時代遅れだ(父が言うには新婚当初の雅子さまが着ていそうな雰囲気らしい)
「着物なんか成人式で着せたらいいだろ」と説得してくれているが母は聞く耳を持たない。
着物で入学式も「だんだん(10年くらい前のNHKの朝ドラ)でも主人公が大学の入学式に着物を着て行こうとしていたから問題ない!」「普通だからテレビでやってたんでしょ!」と言い張っている。
入学式に着物を着る事例がその一件しかないのに…。
姉の幼馴染が母の出身大学の学生だが母の出身大学でもみんな真っ黒のスーツが主流らしい。
母にはいい加減にしてほしい。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
プロポーズされて両親に紹介したら「娘さんと結婚したら2年後には僕の実家で同居する予定です」って言われて「??!!!」ってなった…
役所『あなたのお姉さんが生活保護を申請するほどの苦しい生活を強いられています。金銭援助はできませんでしょうか?』→私はこう答えました!笑
父『しんどい中育ててやったんだぞ!』私「しんどいなら4人も産ませてんじゃねぇよ!」父『末っ子は俺じゃねえ!!』 → 兄弟「・・・え」母「!!」
産後里帰り中、旦那から電話。出られなかったので「ごめん今忙しい」とメールしたら、旦那「電話平気?」イライラしつつ「電話は今は無理、用件は?」と返信したら・・・
30年以上1日も欠かさず日記をつけていて何となく読み返してみた。2016年ごろに鬱にかかって大変だったが、その時ももちろん日記はつけていた→その辺を読み返してみると・・・
付き合った途端に『お母さん』になった彼女「もう~しょうがないなぁ~」が口癖。毎回お袋の味系の料理を作っきては、「冷蔵庫に入れておくね~」と詰め込んでwwwww
用事がないと電話してこなかった兄が、最近仕事の帰りに週1、2回電話してくるようになった。家事無能なくせに態度がでかい鬼嫁にこき使われてるのかもと思うと心配
彼は大学6年目で、大学を辞めるかどうかで悩んでいた。ある日「大学を辞めようと思う。家を出て自立して働こうと思うんだ」「お前の部屋に住むからな! 」←自立するんじゃ・・・
30年以上1日も欠かさず日記をつけていて何となく読み返してみた。2016年ごろに鬱にかかって大変だったが、その時ももちろん日記はつけていた→その辺を読み返してみると・・・
姉が少し長めの里帰り中で両親は今からランドセルを選ぶ勢いでベビー用品を揃えている。実家の敷地内には、兄家族も住んでいるんだが、 兄嫁は色々文句があるみたいで・・・
「当日ドタキャンするかもしれないけどいい?」予告ドタキャンはさすがに斬新すぎる。
コトメは「就職で家を出て都会でそのうち結婚する」はずだったのに…なぜか転職して2世帯住宅の親世帯へ戻ってきた。親世帯とは完全分離だから知らねーと思っていたら!?
義兄嫁が対抗してくる。うちが駅前マンション買うか迷ってたら「駅前マンション買っちゃったw」。同時期に妊娠。私「名前は○○に」→先に産んだ義兄...
819: 名無しの王国 21/03/24(水)15:24:29 ID:rS.su.L1
>>817
だんだんってマナカナが演じる双子の話よね
小学生の頃祖母が録画してたの見てたわ
父親に引き取られて島根で育った主人公が大学進学を機に実母と妹(双子の片割れ)が住む京都のお茶屋に下宿するんだよね
実母は主人公の入学式のために着物を着せてあげるけどその直後に継母(父の後妻で主人公の育ての母)がスーツを持ってきてくれたから実母が気を遣って主人公をスーツに着替えさせるエピソードがあったと思う
当時は疑問に思わなかったけど当時でも大学の入学式にスーツは浮いたと思うな
あなたのお母さんこのエピソードを引用しているのかもしれないけどだんだんの主人公だって結局普通のスーツで入学式に参加してるよ
だんだんってマナカナが演じる双子の話よね
小学生の頃祖母が録画してたの見てたわ
父親に引き取られて島根で育った主人公が大学進学を機に実母と妹(双子の片割れ)が住む京都のお茶屋に下宿するんだよね
実母は主人公の入学式のために着物を着せてあげるけどその直後に継母(父の後妻で主人公の育ての母)がスーツを持ってきてくれたから実母が気を遣って主人公をスーツに着替えさせるエピソードがあったと思う
当時は疑問に思わなかったけど当時でも大学の入学式にスーツは浮いたと思うな
あなたのお母さんこのエピソードを引用しているのかもしれないけどだんだんの主人公だって結局普通のスーツで入学式に参加してるよ
820: 名無しの王国 21/03/24(水)15:30:58 ID:H0.mv.L1
>>817
代々受け継いで着てるとか自分の若い頃のものを娘が着てる、ということに憧れてるんだろうね
そんなの娘の方から言いう出すならともかく、服装なんて時代やその学校というかその場によるのにねえ
ましてや大学の入学式は無いわ
成人式と結婚式なんか更に夢見てるかもよ
代々受け継いで着てるとか自分の若い頃のものを娘が着てる、ということに憧れてるんだろうね
そんなの娘の方から言いう出すならともかく、服装なんて時代やその学校というかその場によるのにねえ
ましてや大学の入学式は無いわ
成人式と結婚式なんか更に夢見てるかもよ
822: 名無しの王国 21/03/24(水)16:56:10 ID:W4.rb.L1
>>817
お母さんが可哀想
入学式にスーツを着ること自体は変じゃないんだからお母さんのスーツを着てあげなさい
お母さんに家事全部やってもらってお母さんのお金で大学に行くのならお母さんの言うことを聞くことが当たり前です
お母さんが可哀想
入学式にスーツを着ること自体は変じゃないんだからお母さんのスーツを着てあげなさい
お母さんに家事全部やってもらってお母さんのお金で大学に行くのならお母さんの言うことを聞くことが当たり前です
823: 名無しの王国 21/03/24(水)16:59:12 ID:6X.nv.L1
>>817
「せっかくの特別な着物だから、成人式の時のために取っておきたいな。
成人の節目の特別な時に初めて袖を通したい。」
「入学式はまだ友達もいないしまだコロナ禍の影響が残ってるから、そんなときにせっかく着てももったいないよ。
いつか結婚する相手ができたら顔合わせの時とかの大事な場面で着たい。」
みたいに「蔑ろにしてるんじゃなくて、大事なものだから期を待ちたい」って感じで逃げられないかな
お母さんは元々そういう話が通じない人?
もし急にそうなったのなら>>817の年齢的に更年期の可能性がありそうだけど
それなら数年待てば落ち着くかもしれないから、とりあえず今をやり過ごせば大丈夫そうだね
824: 名無しの王国 21/03/24(水)17:22:08 ID:Gu.fp.L1
>>822
うわ出たぞ母親おばけw
うわ出たぞ母親おばけw
826: 名無しの王国 21/03/24(水)18:05:13 ID:gz.ti.L1
>>822
娘が「これ素敵だから今でも大丈夫よ 私、着たいわ」って言うならだけど
普通の母親は「自分が大事にしてた服だけど、いまの流行には合わないわよね」って言うと思う
スーツだってはやりすたりがあるから見る人が見ればわかるだろうし、卒業式ならまだしも入学式で振袖なんて見たことない
センスある母なら流行に敏感だろうからわかると思うんだけどな、はやりに鈍感な母の勧めならさらにいやだ
827: 名無しの王国 21/03/24(水)18:13:35 ID:NE.bn.L1
>>817
そのスーツは代わりに着る機会を作るのが良いと思う。
父親が味方なら、一流ホテルなどの格式高いレストランで家族で会食して写真館で記念写真とるとか家族イベントをやってそこで着る。
振り袖は今年は入学式やっても30分で3入れ替え制などコロナ対策しているそうだから、せっかく着てもすぐ脱ぐことになると思うので、卒業式に着ると言ってなだめる。
そのスーツは代わりに着る機会を作るのが良いと思う。
父親が味方なら、一流ホテルなどの格式高いレストランで家族で会食して写真館で記念写真とるとか家族イベントをやってそこで着る。
振り袖は今年は入学式やっても30分で3入れ替え制などコロナ対策しているそうだから、せっかく着てもすぐ脱ぐことになると思うので、卒業式に着ると言ってなだめる。
832: 名無しの王国 21/03/24(水)18:59:59 ID:rS.su.L1
>>819だけど
「当時は疑問に思わなかったけど当時でも大学の入学式にスーツは浮いたと思うな」はスーツじゃなくて着物ね
わかってると思うけど着物は浮くからね!
間違ってごめんなさい!
「当時は疑問に思わなかったけど当時でも大学の入学式にスーツは浮いたと思うな」はスーツじゃなくて着物ね
わかってると思うけど着物は浮くからね!
間違ってごめんなさい!
837: 名無しの王国 21/03/24(水)19:36:00 ID:nN.2g.L1
>>827
そうですね。
そのスーツを着る機会も作れるように提案してみます。
自分の入学する予定の大学も入学式はリクルートスーツが主流なので入学式の日に母のスーツや振袖を着るのは絶対に嫌なので説得します。
私の大学の卒業式はアカデミックガウンを着るので私は卒業式に袴は着ません。
母が通った大学の卒業式もアカデミックガウンだったので卒業式に振袖やスーツを着ろとは言わないと思います。
姉のところは袴が主流だと思うので姉には言うかもしれませんが…。
そうですね。
そのスーツを着る機会も作れるように提案してみます。
自分の入学する予定の大学も入学式はリクルートスーツが主流なので入学式の日に母のスーツや振袖を着るのは絶対に嫌なので説得します。
私の大学の卒業式はアカデミックガウンを着るので私は卒業式に袴は着ません。
母が通った大学の卒業式もアカデミックガウンだったので卒業式に振袖やスーツを着ろとは言わないと思います。
姉のところは袴が主流だと思うので姉には言うかもしれませんが…。
この記事へのコメント
大学の入学式なんて行かんでもいいしただの私服でもいいよ
あたらしい服買ってもらえない不満を垂れ流してるだけじゃん
卒業式はともかく入学式は色々受け取るものもあるから行くのが当たり前
それに報告者の文章のどこにそんな不満があった?最後は押し付けられた服も上手く活用しようと考えてるのに
母親の理論は無視して「買いません」という結果だけ鵜呑みにすればいい
自分で買うか、借りるかという選択肢は初めからないのか
個人的にはどうでもいいので振り袖で行っちゃうw
娘に恥かかせたいだけなんだろうなぁ内心は
これぞ若さに対する嫉妬